ヨウサマの減塩明太子パスタ

ヨウサマの減塩食堂
ヨウサマの減塩食堂 @4030genen

心臓の悪い人は明太子は厳禁な食材ですが、限られたタラコの量でアレンジしましょう。
このレシピの生い立ち
心臓の悪い人は明太子パスタはタブーな範囲ですが、摂取可能な範囲で上手く作りましょう。

1日1600カロリー塩分2g 1食あたり533カロリー塩分2gです。

ヨウサマの減塩明太子パスタ

心臓の悪い人は明太子は厳禁な食材ですが、限られたタラコの量でアレンジしましょう。
このレシピの生い立ち
心臓の悪い人は明太子パスタはタブーな範囲ですが、摂取可能な範囲で上手く作りましょう。

1日1600カロリー塩分2g 1食あたり533カロリー塩分2gです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人前
  1. パスタ 1束(120g 前後)
  2. シメジ(石付きを切り半分にする) 15本位
  3. 水菜(1人前パスタと同じ位の束の太さ)葉はディスプレイ、茎はパスタと一緒に 1/2束
  4. 明太子(3cm位)をソースとディスプレイ用に半分ずつ使う 1個
  5. 無調整豆乳 200cc
  6. ☆顆粒だし(茅の舎 減塩出汁を使用)・にんにくチューブ 各2g(小さじ1/2目安)
  7. 無塩バター(よつ葉使用)・ドライパセリ 小さじ1/2
  8. 明太子を伸ばすオリーブオイル 小さじ1
  9. ディスプレイ用おにぎり用海苔を千切り 1/2

作り方

  1. 1

    水菜を葉と茎に5cm位に切り分ける。

    シメジは石付きを切り半分に切る。

  2. 2

    明太子使用可能の量はこの位。これを半分ずつソースとディスプレイに使います。

  3. 3

    パスタは指定の時間通りに茹でて、大体茹で上がる1分前に水菜の茎を入れて、湯切りする。

  4. 4

    豆乳に顆粒だし、明太子、シメジ、にんにくチューブを入れて、半分位になるまで煮詰める。

  5. 5

    こんな感じになったら、パスタを入れて、仕上がりを綺麗に見せる為に、ドライパセリをここで入れる。

  6. 6

    濃くを出す為に無塩バターをほんの少し加える。
    健康な方はここでチーズや食塩を加えると味付けがシャキッと決まります。

  7. 7

    バターをまんべんなく溶かす。

  8. 8

    ディスプレイのタラコの量はこの位です。

  9. 9

    作り方8にオリーブオイルを加えてタラコを伸ばす。

  10. 10

    最後に水菜の葉→明太子→明太子が見える様に海苔を散らす。

コツ・ポイント

明太子だけでかなり塩分があるので、ソースの方は薄い位でちょうど良いです。

濃くが出ないのでよつ葉の無塩バターを使う。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ヨウサマの減塩食堂
に公開
以前は『ヨウサマクッキング』で料理を掲載。2019年7月から9月迄心不全で入院しました。ペースメーカーを体内に埋込み,に障害者に認定。食事、水分、塩分、体重制限が付き、凝ったレシピより薄味に、『出汁』をメインに病院食をイメージに掲載してます。
もっと読む

似たレシピ