普通の茶まんじゅう

和菓子の早稲田屋
和菓子の早稲田屋 @cook_40076123

茶饅頭は黒糖饅頭とも利久饅頭ともいわれます。
このレシピの生い立ち
古典的というか、和菓子を作る方は避けて通れない不朽の名作。

普通の茶まんじゅう

茶饅頭は黒糖饅頭とも利久饅頭ともいわれます。
このレシピの生い立ち
古典的というか、和菓子を作る方は避けて通れない不朽の名作。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6人分
  1. 薄力粉 100g
  2. 黒糖 50g
  3. 30cc
  4. 重曹 3g
  5. 重曹をとかすための水 3g
  6. 手粉(薄力粉 適量
  7. こしあん 33g×6

作り方

  1. 1

    こしあんを分割計量する。33g

  2. 2

    水と黒糖をレンジ対応ボールに入れ、ラップしてレンジで加熱します。黒糖が完全に溶けるまで繰り返します。冷やしておきます。

  3. 3

    黒蜜は重さを計って、水分が蒸発していたらその分足します。

  4. 4

    薄力粉をふるっておきます。
    コップを使うと早いです。

  5. 5

    黒蜜、グラニュー糖、重曹を混ぜます。

  6. 6

    ふるった薄力粉を入れ混ぜます。

  7. 7

    手粉をふるい、その上に生地を落とし。数回ペタペタと折りたたみます。粉が入っていい硬さになったら折り畳み作業終わり。

  8. 8

    生地の分割と計量。17g

  9. 9

    包みます。

  10. 10

    このイラストのように包んでください。上部を厚くします。

  11. 11

    蒸し器にキッチンペーパーを2枚敷き、その上に油紙(セパレートペーパー)を敷きます。

  12. 12

    キッチンペーパーを敷くことで蒸気の通りがよくなります。
    余計な手粉は叩き、酢水を吹きます。
    酢:水=1:4

  13. 13

    蒸します。火力・饅頭の大きさにもよりますが、強火で6分~10分くらいでしょう。

  14. 14

    饅頭は底の部分が最も火が通りにくいので、底がしっかり蒸せていればOKです。

  15. 15

    油に塗った網に饅頭をならべ冷まします。

  16. 16

    完成です。すぐにお召し上がりにならない場合は饅頭シートかラップで包装してください。

コツ・ポイント

生地にはお好みで水あめ・蜂蜜などを加えてください。動画あります。
茶饅頭1
http://youtu.be/l7_98FGAfbA
茶饅頭2
http://youtu.be/-1TnQY5HVfg

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
和菓子の早稲田屋
に公開
和菓子レシピ動画をライフワークとしております本業は業務用のあんこ屋ですWEBページはhttp://waseda-ya.com/YOUTUBEチャンネルはhttp://www.youtube.com/user/joh1106363ヤフーショッピングもありますhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/wasedaya-store/
もっと読む

似たレシピ