*乾燥(干し)ビーツ*長期保存可*

ダヤンCafé
ダヤンCafé @cook_40250801

少し鮮度が悪くなってしまったビーツは乾燥させれば沢山のお料理に活用できます♪ミルサーにかければ粉末ビーツも作れますよ♪
このレシピの生い立ち
今年は台風の被害によって沢山の方々が多大なるご苦労が生じた為 此方のレシピはずっとアップを自粛しておりましたm(__)m 被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
☆前から野菜を残す事なく頂きたくて 乾燥野菜をよく作っているからです

*乾燥(干し)ビーツ*長期保存可*

少し鮮度が悪くなってしまったビーツは乾燥させれば沢山のお料理に活用できます♪ミルサーにかければ粉末ビーツも作れますよ♪
このレシピの生い立ち
今年は台風の被害によって沢山の方々が多大なるご苦労が生じた為 此方のレシピはずっとアップを自粛しておりましたm(__)m 被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
☆前から野菜を残す事なく頂きたくて 乾燥野菜をよく作っているからです

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りたい分だけ
  1. ビーツ 乾燥させたい分
  2. ビニール手袋 ビーツをカットする際(着色防止)
  3. ☆クッキングペーパー ビーツの下にひくサイズ分

作り方

  1. 1

    ビーツを 水洗い後キッチンペーパーで水気を拭き取り、手袋をしてビーツを皮ごとスライサーで薄くカットする
    ☆を下にひく

  2. 2

    ☆をひいたまま 100円ショップ等で販売されている干し野菜ネットを使用したり 笊に上げて 天気の良い日は外で干します。

  3. 3

    途中、様子をみてビーツを裏返し風通しを良くします。水分がでなくなったら ☆を外しまた干したままにします

  4. 4

    冬季や天気の悪い日等 少し時間がかかりますが、天候や気温の様子をみながら 屋外↔️室内に移動させます

  5. 5

    乾燥したらシリカゲルを入れたジプロップ等に入れて密閉し冷蔵庫へ。(完全に乾燥した物なら半年近く保存可能です)

コツ・ポイント

ビーツは生のままでも食せますので、水洗いし水気を綺麗に拭き取ればそのまま乾燥できます。きちんと乾燥すれば長期保存もできます。干す時期や地域、また天候によって干す時間は異なります。目安としては周囲が縮んで固くなっていればO.Kです(*^^*)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ダヤンCafé
ダヤンCafé @cook_40250801
に公開
好酸球重症気管支喘息の為当分の間 入院生活が続く事になりました。病が完治せずCOOKPADをお休みしてから1年以上になります。その間左耳の聴力も失ない目眩もあり 現在も喘息治療と並行し入院療養中です。自宅に帰れずお料理が思うように出来ない状況につき、回復するまで当分の間活動をお休みし1度フォロー等の見直しをさせて頂きます。ナチュラルフードコーディネーター兼指導員・パンマイスター兼指導員健康ヘルシー&マクロビや大豆製品使用のお料理が主です
もっと読む

似たレシピ