ストウブ鍋で炊くもち米の✿桜餅✿

ストウブ鍋で炊いた“もち米”で作る「桜餅」です。材料が揃えば簡単です。
このレシピの生い立ち
ストウブで鍋炊飯をするようになったので、鍋炊飯の桜餅を作りました。ラップ使いがポイントです。2020.3 甘いより甘じょっぱいが好き、レシピを大幅に見直しました。印刷して下さった方申し訳ございません。
ストウブ鍋で炊くもち米の✿桜餅✿
ストウブ鍋で炊いた“もち米”で作る「桜餅」です。材料が揃えば簡単です。
このレシピの生い立ち
ストウブで鍋炊飯をするようになったので、鍋炊飯の桜餅を作りました。ラップ使いがポイントです。2020.3 甘いより甘じょっぱいが好き、レシピを大幅に見直しました。印刷して下さった方申し訳ございません。
作り方
- 1
桜の葉の塩漬けは、たっぷりの水に浸して20分ぐらい塩抜きをする。水気を取りまとめてラップで包み乾燥を防ぐ。
- 2
餡を8等分にして丸め、これにもラップをしておく。
- 3
1合分の水に食紅をほんの少々加え色付けしておく。(お箸やマドラーの先に食紅の粉を付ける程度)
- 4
もち米を洗う。もち米をざるにとり、すぐに鍋に移す。(3)と塩を加えて(しばらく浸しておいてもいいですが)すぐに炊く。
- 5
鍋の蓋をほんの少しずらして強めの中火にかける。
- 6
沸騰して音がグツグツと変化し、泡立ってたら、きっちり蓋をして弱火で10分。火を止め蓋をしたまま10~12分蒸らす。
- 7
8等分にする。(乾燥しないように、1つ分を取り出したら都度蓋をしておく)
- 8
1つ分をラップにのせ、水に濡らしたしゃもじでラップ上で潰して軽く潰す。またはラップの端を折ってラップで押さえて潰す。
- 9
丸めたあんこをのせ、ラップごと包んで形を整える。残りも同じように作る。
- 10
(1)の桜の葉で包む。
- 11
いちご入りも美味しい。
コツ・ポイント
桜の葉の塩漬けは、塩を抜き過ぎないように注意してください。
ストウブ鍋+IHで炊いてます。強めの中火=5、弱火=2の表示。
似たレシピ
-
-
-
ストウブ鍋で簡単ストロイゼルブレッド ストウブ鍋で簡単ストロイゼルブレッド
ストウブ鍋を使って簡単なのにオシャレに見える晩秋のほっこりおやつパン。少々ブコツに作ってもストウブ鍋でカッコ良いです! pettine -
-
-
-
-
-
-
-
-
ストウブ鍋で炊飯、人気の鯛めし・本格派 ストウブ鍋で炊飯、人気の鯛めし・本格派
お米をストウブ(staub)鍋でを炊くと粒立ちとツヤが違います!人気の鯛めしの、本格的だけど簡単に作れるレシピです。 酒とつまみ
その他のレシピ