苦みなし★土筆の簡単つくだ煮

あまからい味がご飯にぴったり 春を感じる一品です 昔のおばあちゃんの味って感じ 伝えていきたいお味
このレシピの生い立ち
お散歩に行った子どもたちからのお土産 食べれるってことを知らなかった子ども達に食育と日本食を伝えたいという思いで作ってみました 結構ご飯にあったりお酒のおつまみにも合いました! この季節だけの贅沢
苦みなし★土筆の簡単つくだ煮
あまからい味がご飯にぴったり 春を感じる一品です 昔のおばあちゃんの味って感じ 伝えていきたいお味
このレシピの生い立ち
お散歩に行った子どもたちからのお土産 食べれるってことを知らなかった子ども達に食育と日本食を伝えたいという思いで作ってみました 結構ご飯にあったりお酒のおつまみにも合いました! この季節だけの贅沢
作り方
- 1
土筆のガクをひとつひとつとります 土筆はできれば頭の部分が開いていない方がいいです 開いてても食べれます
- 2
鍋に材料分以外の水をいれ沸騰させてガクを取り除いた土筆をいれます 10分ぐらい茹でます そうすると苦みもなくなります
- 3
一度ざるに上げて 鍋に分量の水をいれる だしの素を入れ少し沸騰させて土筆を投入!
- 4
続いて 砂糖 醤油 みりんを入れて少し味見 甘辛い味になってるか確認して足りないようならみりんを足す
- 5
コトコト弱火で5分程で出来上がりです
春の一品 苦みがあると言われる土筆ですが子どもにも好評 ご飯のお供におすすめ
- 6
ちなみにこの土筆は子どもたちがじいじいちゃんとお散歩で取ってきてくれました!
より一層 春を感じるつくだ煮 是非作って! - 7
『土筆』レシピで検索10位に入りました! 検索ありがとうございます ぜひ作ってほしいです!簡単ですよ
コツ・ポイント
煮る前に茹でることで苦みがなくなります しっかり茹ででください 煮るときは はじめ少し薄いかなってくらいで大丈夫です 煮込むことで味がつまります
似たレシピ
その他のレシピ