酢味噌⁂菜の花とホタルイカ*そばの実入り

ダヤンCafé
ダヤンCafé @cook_40250801

初春を感じる蛍イカと菜の花に蕎麦の実を入れた食感も楽しめるヘルシー副菜です。酢味噌をお好きな味に整えて召し上がって下さい
このレシピの生い立ち
好物の食材ばかりで、毎年 蛍烏賊が入手できる時期になるとよく作っています。もともとは肝臓に疾患がある私の持病の為に作っていたレシピです*^^*

酢味噌⁂菜の花とホタルイカ*そばの実入り

初春を感じる蛍イカと菜の花に蕎麦の実を入れた食感も楽しめるヘルシー副菜です。酢味噌をお好きな味に整えて召し上がって下さい
このレシピの生い立ち
好物の食材ばかりで、毎年 蛍烏賊が入手できる時期になるとよく作っています。もともとは肝臓に疾患がある私の持病の為に作っていたレシピです*^^*

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 菜の花 1/2束
  2. ※菜の花を茹でる際の塩・氷水 適量
  3. ホタルイカ(加熱処理後の物) 50g
  4. 加熱処理後の蕎麦の実 大さじ1
  5. 【酢味噌】酸味を少し抑えてあります 記載は少し多めの量です(先に半分量から作って下さい)
  6. 白味噌 大さじ2
  7. 米酢 大さじ1弱
  8. 〇甜菜糖またはきび砂糖 大さじ1.5~(お好みの量)

作り方

  1. 1

    【蕎麦の実/100gの戻し方】蕎麦の実を軽く水洗いして 大きな容器に水をはり、1時間蕎麦の実を浸す(時間厳守で)

  2. 2

    時間経過後、①を笊に上げ 鍋に新しい水300㎖を入れ蕎麦の実を弱火で茹でる(15分)水が足りない時は途中で足し水をする

  3. 3

    ※実が柔らかくなり過ぎず、ふっくらするくらいが理想です
    。ちょうどよい固さになったら④工程へ

  4. 4

    ②を鍋から再び笊に移し流水で滑りをとり そのまま笊にあげて水気を切り熱湯消毒後の保存容器に入れ冷蔵庫に入れる(コツ参照)

  5. 5

    【菜の花】根元の部分を水に 20分程つけておき 全体を水洗いしてから
    根元より約2㎝間隔でカットしておきます

  6. 6

    深めの鍋に水を入れ沸騰させ準備。
    また、この間に別容器に氷水を入れておく

  7. 7

    ⑥の沸騰した湯に塩を適量入れ
    菜の花の根本を先に入れて、柔らかくなり過ぎないよう気をつけて全体の葉を入れて火を通す

  8. 8

    火が通ったら直ぐに鍋を引き上げて、用意してあった⑥の氷水に入れて色止めをする→キッチンタオル等で水気を取る

  9. 9

    蛍イカの目の部分を手で取り、⑧の菜の花と茹でた蕎麦の実・大さじ1を深め容器で混ぜる。

  10. 10

    【酢味噌】白味噌・米酢・○の砂糖を小容器で混ぜる。※この時、味見調整をする(酸味が強いようでしたら少し水を加えて下さい)

  11. 11

    器に⑨を盛り付け、⑩の酢味噌を添えて完成です。
    頂く時に酢味噌をかけて下さい*^^*

コツ・ポイント

茹でた後の蕎麦の実は、ラップでしっかりと包んで冷凍保存すれば、約1ヶ月程日保ちします。トッピングの材料等に沢山お役立て下さいね*^^* 

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ダヤンCafé
ダヤンCafé @cook_40250801
に公開
好酸球重症気管支喘息の為当分の間 入院生活が続く事になりました。病が完治せずCOOKPADをお休みしてから1年以上になります。その間左耳の聴力も失ない目眩もあり 現在も喘息治療と並行し入院療養中です。自宅に帰れずお料理が思うように出来ない状況につき、回復するまで当分の間活動をお休みし1度フォロー等の見直しをさせて頂きます。ナチュラルフードコーディネーター兼指導員・パンマイスター兼指導員健康ヘルシー&マクロビや大豆製品使用のお料理が主です
もっと読む

似たレシピ