新鮭と紅葉の葉で作る 柿の葉すし

syourin
syourin @cook_40127735

荒巻鮭の季節がやって来ました。柿の葉も色づき始めました。
紅葉の柿の葉すしを、作ってみました。
このレシピの生い立ち
すし酢を使わない方法は、私の料理のバイブルである、壇一雄氏著の「壇流クッキング」に載っていた。今回は、孫のリクエストですし酢を使ってみた。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 塩鮭(中辛) 半身
  2. 柿の葉 30枚ほど
  3. 6合
  4. 日本酒 50~60cc
  5. すし酢 適量

作り方

  1. 1

    塩鮭の骨を外して、斜めにスライスする(削ぎ切り)

  2. 2

    柿の葉は、洗って水を切り、キッチンタオルなどで完全に水を拭う。

  3. 3

    米を洗いザルにあけ30分ほど置く。炊飯器で作るすしの水加減にし酒の分量を減らしてスイッチを入れ、沸騰したら、酒を入る。

  4. 4

    炊き上がったら、平らな器にあけ、すし酢をまわしかけ手早くまぜる。

  5. 5

    ご飯が完全に冷めたら、握りすし大に飯を握り鮭を乗せ、柿の葉の表が内になるように巻く。手水は厳禁!!

  6. 6

    深さのある容器に並べる。今回は、たまたま有ったスチロールの箱にした。
    容器の中に盖を入れ上に2~3キロの重しを乗せる。

コツ・ポイント

翌日から食べられる。二日目ぐらいが美味しい。
三日目以後の発酵したのを味わう場合は、すし酢は使わずに作る方が良い。
手水を使わずに飯を握るには、写真のようにポリ手袋を使うと難なくできる。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

syourin
syourin @cook_40127735
に公開
休日の晩御飯は、私の担当。
もっと読む

似たレシピ