酸味と辛味のきいた春雨ス~プ♬

Fujiレシピ
Fujiレシピ @fuji_6116_cookpad

大豆を発芽させてできる大豆もやし。ビタミンEやレシチンなどが含まれるので、血管に関係する生活習慣病予防効果が〇。
このレシピの生い立ち
◆Fujiレシピ◆
私達、管理栄養士がご提案するレシピです。

酸味と辛味のきいた春雨ス~プ♬

大豆を発芽させてできる大豆もやし。ビタミンEやレシチンなどが含まれるので、血管に関係する生活習慣病予防効果が〇。
このレシピの生い立ち
◆Fujiレシピ◆
私達、管理栄養士がご提案するレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 緑豆春雨 8g
  2. 大豆もやし 30g
  3. 小松菜 15g
  4. きくらげ(乾) 1g
  5. 100g
  6. 中華味の素 1.5g
  7. 0.2g
  8. こしょう 0.1g
  9. 豆板醤 1g
  10. すだち 10g

作り方

  1. 1

    緑豆春雨は熱湯に浸して戻す。小松菜は、2~3㎝のざく切り(葉が大きい場合は、食べやすい大きさ)に切る。

  2. 2

    きくらげ(乾)は水に浸して、ざく切りにする。

  3. 3

    鍋に水と中華味の素を入れて加熱し、温まったら1~2の具材(小松菜の葉の部分以外)と大豆もやしを入れる。

  4. 4

    大豆もやしに火が通ったら、小松菜の葉の部分と塩・こしょうを入れ、豆板醤を溶かし入れる。

  5. 5

    4を器に盛り、1/4に切ったすだち(果皮生)を2つ添える。

コツ・ポイント

辛味が苦手な方は、豆板醤の量を調節してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Fujiレシピ
Fujiレシピ @fuji_6116_cookpad
に公開
富士産業㈱は、全国の病院や老人ホームで実際に患者さんやご高齢の皆様に食事を作っている会社です。いつも「自分の子供が、病気になった時どんな食事が良いのかな」「おばあちゃんが食べやすい御飯をどうしよう」等と考えながら40年が経ちました。管理栄養士の「工夫」、板さんの「腕」、主婦の「家庭の力」を集めて、にぎやかに食事を作っています。病気の方や介護が必要な皆さんとそのご家族のお役に立てれば嬉しいです。
もっと読む

似たレシピ