なめこのみぞれ汁

文蔵子
文蔵子 @cook_40054218

冬は暖かく、夏は冷やしていただきます♪
このレシピの生い立ち
以前レシピを載せていたサイトが閉鎖になってしまったので、分量等を見直し自分の覚え書きとしてUPしました。
なめこLOVEの主人のお気に入り♪

なめこのみぞれ汁

冬は暖かく、夏は冷やしていただきます♪
このレシピの生い立ち
以前レシピを載せていたサイトが閉鎖になってしまったので、分量等を見直し自分の覚え書きとしてUPしました。
なめこLOVEの主人のお気に入り♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 大根 or 80~90g(蕪約1個分)
  2. なめこ 1パック(90g)
  3. 出汁 250~300cc
  4. ☆酒 小さじ1
  5. ☆みりん 小さじ1/2
  6. ☆塩 小さじ1/3~
  7. ☆薄口醤油 小さじ1/3
  8. ☆濃口醤油 1,2滴
  9. ☆濃口醤油のみの場合も 1,2摘
  10. 葛粉片栗粉 大さじ2/3(小さじ1弱)
  11. ↑と同量の出汁 大さじ2/3(小さじ1弱)
  12. 青み(小ねぎ三つ葉 小ねぎ1本程

作り方

  1. 1

    大根(蕪)は皮を剥き、すりおろして軽く水気を切っておく

  2. 2

    なめこは軽く洗い、ザルにあげ水気を切っておく。

  3. 3

    小ねぎを小口切りにしておく(三つ葉なら1cm程の長さに切る)
    葛粉(片栗粉)を同量の出汁で溶いておく。

  4. 4

    鍋に分量の出汁を入れ温める。

  5. 5

    ☆印の調味料で味付けをする(後で大根やなめこが入るので普段のお吸い物より濃いめ=塩で調整)に仕上げる

  6. 6

    味を調えた出汁に2のなめこを入れ、一煮立ちさせ、一旦火を止める。

  7. 7

    出汁で溶いた葛粉(片栗粉)を入れよく混ぜあわせてから再点火する(弱火)とろみが付くまで混ぜ続けるとダマになりにくいです。

  8. 8

    とろみが付いたら水気を切った大根(蕪)を入れて再度一煮立ちさせる(ここで味見をして薄ければ塩を足す)

  9. 9

    ※冷やしていただく場合にはやや薄めに(冷めると塩気を強く感じます)

  10. 10

    器によそい、青みを散らして完成。

  11. 11

    冷やしていただく場合はよそって器ごと冷蔵庫へ!(臭い移りがしないよう必ずラップ等で蓋をして下さい)

コツ・ポイント

色を付けたくないので醤油は香り程度に使い、塩で味付けをしています。
葛粉はお値段が><・・・ですが、口当たりが良く仕上がるので是非使って見て下さい♡

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
文蔵子
文蔵子 @cook_40054218
に公開
文蔵子(ぶんぞうこ)です。食べる事、呑むこと大好きの夫婦w「季節を感じる」「できるだけ手作り」「バランス良く」の献立を目指しています。自分のレシピは少なく(あってもつまみか汁物w)、皆さんの素敵なレシピで献立を考えるのが楽しみになっています♪キッチンにはお気軽にお立ち寄りください♡トップ写真はリビングから見える夕空などなど。時々更新♪
もっと読む

似たレシピ