日本食の基本!合わせ出汁の取り方♪

意外と簡単♪おだしが違うだけでおいしさランクアップ☆和食の基本、昆布とかつおの合わせ出汁♪綺麗な琥珀色のお出汁です*
このレシピの生い立ち
手間がかかる、時間がかかる、難しいなど、そんなイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。
......が!そんなことありません!結構簡単においしいお出汁がとれる事を知っていただきたくてレシピを作成いたしました♪
日本食の基本!合わせ出汁の取り方♪
意外と簡単♪おだしが違うだけでおいしさランクアップ☆和食の基本、昆布とかつおの合わせ出汁♪綺麗な琥珀色のお出汁です*
このレシピの生い立ち
手間がかかる、時間がかかる、難しいなど、そんなイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。
......が!そんなことありません!結構簡単においしいお出汁がとれる事を知っていただきたくてレシピを作成いたしました♪
作り方
- 1
昆布は固く絞ったふきんや、キッチンペーパーで表面を軽く拭いておきます
- 2
鍋に水と昆布を入れ、30分~1時間おく(急ぐ場合は5~10分ほどでもOK)
- 3
鍋を中火にかける
- 4
水が沸騰する直前に昆布を取り出す
- 5
アクを取りながら1~2分沸騰させる
- 6
火を止め、鰹節を入れたら1~2分おく
- 7
鰹節が沈んだら、ざるに布またはキッチンペーパーを敷いて鰹節をこし、1分ほどおく
- 8
これで完成!日本食の基本となる合わせ出汁が取れました♪
- 9
こちらのレシピでは『本枯節 50g』を使用しております。
- 10
こちらのレシピでは『切出昆布』を使用しております。
- 11
【簡単!】金色に輝く☆鰹一番出汁の取り方も公開中です♪ID:19607170
コツ・ポイント
☆昆布は水洗いをしないでください!昆布の表面が白いものは、汚れではなく旨味成分です♪
★昆布をいれたまま沸騰させると、風味が失われ粘りも出てきます。だしをとる際は、沸騰直前に取り出してください。
☆かつお節を濾す時しぼらないでください!
似たレシピ
-
-
-
簡単♡基本のだしの取り方(昆布とかつお) 簡単♡基本のだしの取り方(昆布とかつお)
人気検索1位♡基本の合わせだしの取り方をおさらい。昆布とかつおの旨味が広がる黄金だしでいつものお料理がランクアップ! 15makiart -
-
基本の昆布と鰹のだしの取り方 by昆布屋 基本の昆布と鰹のだしの取り方 by昆布屋
基本の昆布と鰹の一番だし。今回は鰹厚削りを使っておだしをとってみます。慣れちゃえば意外と簡単ですよ~♡ やまひここんぶ -
-
-
【大崎市】出汁のとり方〜合わせだし編〜 【大崎市】出汁のとり方〜合わせだし編〜
和食の基本「だし」,昆布とかつお節を使ったおいしいとり方を紹介します。だしを使った和食料理を作ってみましょう! 大崎市食育推進協議会
その他のレシピ