食用ホオズキのジャム…作りました。

夢遊草 @cook_40049902
ジャムを作る目的で、初めて収穫した「食用ホオズキ…さっそく作ってみました。これには脂肪肝を防ぐ効果があります。
このレシピの生い立ち
これまで生でフルーツ感覚で食べていましたが、
体内の脂肪が肝臓に蓄積しないようにコントロールする働きがあって、コレステロール値を減らしてくれるので…長く食べられるようジャムに加工しました。
作り方
- 1
収穫した食用ホオズキの糖度を計ると14~16度と甘く、グラニュー糖はホオズキの2割を使うことにしました。
- 2
中身を取り出して洗い、水を切って重さを計っておきます。水分が出やすいように半切りにします。
- 3
グラニュー糖を加えて鍋にかけ、アクを取りながら煮ます。
- 4
仕上げにレモン果汁を加えます。電子レンジ滅菌したガラス瓶にジャムを入れ、長期保存できるよう煮沸滅菌しておきます。
- 5
食用ホオズキ500グラムで、これだけのジャムができました。右の瓶は、唐辛子が入ったもので瓶の大きさ目安です。
コツ・ポイント
ペクチンを含まないので、柑橘類のタネを茶袋に入れて一緒に煮ると、とろみがでます。アクも少なく、短時間で作れるので、長期保存できるジャムに加工するのはお薦めです。
似たレシピ
-
-
ほおずき(ストロベリートマト)のジャム ほおずき(ストロベリートマト)のジャム
裏の畑のオジサンが、食用ほおずきをたくさん摘んでおいてくれたのでジャムにしました。いつもは山からおりてきたオサルさんたちのオヤツになっているそうです。 Bethxx
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20314651