グリーンピースプラウ

アンナプルナカオリ
アンナプルナカオリ @cook_40110937

グリーンピースの優しい香りが食欲を刺激します。どんなカレーとも相性よし。
このレシピの生い立ち
生のグリーンピースが出回ることは少ないけど、ある時は大量買いしたくなるほど大好きです。プラウでも、カレーやサブジでも大活躍。消化に良い植物性プロテインが体力を補います。緑色は抗酸化作用の証拠で細胞を若く保ちます。

グリーンピースプラウ

グリーンピースの優しい香りが食欲を刺激します。どんなカレーとも相性よし。
このレシピの生い立ち
生のグリーンピースが出回ることは少ないけど、ある時は大量買いしたくなるほど大好きです。プラウでも、カレーやサブジでも大活躍。消化に良い植物性プロテインが体力を補います。緑色は抗酸化作用の証拠で細胞を若く保ちます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2〜3人分
  1. バスマティ米 1カップ
  2. ギー 大さじ1
  3. クミンシード 小さじ1/2
  4. グローブ 2粒
  5. ベイリーフ 1枚
  6. カルダモン 2粒
  7. カシューナッツ 大さじ1〜2
  8. 玉ねぎ(みじん切り) 50g
  9. ニンニク(すり下ろし) 小さじ1
  10. 生姜(すり下ろし) 小さじ1
  11. グリーンピース 1/2カップ
  12. 2カップ
  13. ヒマラヤ岩塩 小さじ1

作り方

  1. 1

    バスマティ米はよく洗って30分以上浸水します。

  2. 2

    鍋にギーを熱し、クミンシード、ベイリーフ、カシューナッツ、グローブ、カルダモンを炒めます。

  3. 3

    玉ねぎ、ニンニク、生姜を加えて玉ねぎが半透明になるまで炒めます。

  4. 4

    グリーンピースを加えて色が鮮やかになるまで2〜3分炒めます。

  5. 5

    湯を入れて沸騰したらヒマラヤ岩塩、浸水したバスマティ米を加えて再沸騰させ、弱火にして蓋をして16〜20分炊きます。

  6. 6

    五分蒸らして完成。お好みでパクチーやレモン汁を追加してください。

  7. 7

    炊きあがりを混ぜるときはバスマティが切れないように「すくって・ひっくり返し・撫でる」を繰り返して混ぜてください。

  8. 8

    日本米でも同様にできますが、鍋でやるときは水分量を加減してください。大体お米の1.1〜1.2倍ぐらいになります。

  9. 9

    お米の水分量は、使う鍋、密閉度などによって若干異なりますので、ちょうど良い加減を見つけてください。

  10. 10

    ライスとギーの相性が良いのでギーがオススメですが、他の油でも良いです。

コツ・ポイント

生のグリーンピースを使うと冷凍には戻れない…そんな声もよく聞きます。ほくほくのグリーンピースはとっても美味しい。バスマティをパリッと仕上げたい場合は水を少なめ、炊く時間を短縮してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
アンナプルナカオリ
に公開
アーユルヴェーダ料理研究家・講師、アユルダ(http://ayurda-ayurveda.com)代表。体質別調理法とアーユルヴェーダ理論を学ぶ5日間コースABNC(基礎とアドバンス)を年2回開催。アーユルヴェーダ診断カウンセリング、レシピ提供。社団法人日本瞑想協会代表。共同著書「ゆるレシピでからだクリーニング」(小学館)WSやレクチャー開催のご依頼はウェブサイトから。
もっと読む

似たレシピ