お手軽:明太子でつくるキムチ

dormouse62
dormouse62 @cook_40132221

キムチをつくりたいがアミの塩辛が手に入らない。明太子でつくるNHK「きょうの料理11月号」で紹介されたキムチです。
このレシピの生い立ち
NHKの「きょうの料理」のレシピを参考にしました。

お手軽:明太子でつくるキムチ

キムチをつくりたいがアミの塩辛が手に入らない。明太子でつくるNHK「きょうの料理11月号」で紹介されたキムチです。
このレシピの生い立ち
NHKの「きょうの料理」のレシピを参考にしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ハクサイ  4分の1個(600g)
  2. 大根  100g
  3. セリ   3~4本
  4. 細ねぎ 3~4本
  5. 調味料
  6. あら塩  大さじ2(ハクサイの5%が目安)
  7. 砂糖  少々
  8. 煮干し 20g
  9. 昆布  5cm四方 1枚
  10. 餅粉  大さじ2分の1
  11. 1カップ
  12. はちみつ 大さじ2
  13. 唐辛子(韓国産、中挽き) 30g
  14. 唐辛子(韓国産、細びき) 30g
  15. 辛子明太子(薄皮をとる) 80g
  16. リンゴすりおろし  4分の1個
  17. ニンニク 1かけ(すりおろし)
  18. しょうが 10g(すりおろし)
  19. 白ごま  大さじ1
  20. 煮干し 20g(黒いワタをとる)

作り方

  1. 1

    白菜4分の1程度を茎と葉に分けて、それぞれをざく切りにする。

  2. 2

    2時間ほど、かげ干して、茎に塩の3分の2をまぶし、残りを葉にまぶす。これをボールにいれ白菜の2倍の重しをして半日おく。

  3. 3

    2を流水で水洗いしてザルにひろげ、自然に水気を切る。

  4. 4

    小鍋に水、煮干し、昆布をいれ、30分ほど煮て強火で煮立たせアクをとり、さらに10分ほど煮る。

  5. 5

    これを濾して、再びコンロにかけ、餅粉の水溶きを少しずつ入れとろみのある出しをつくる。続いて蜂蜜、砂糖を入れてとく。

  6. 6

    熱いうちに唐辛子を入れ、あら熱をとりニンニクとしょうが、リンゴのすりおろし、白ごまをいれて辛子明太子を混ぜる。

  7. 7

    これに薬味野菜として、細ねぎ、セリ大根(砂糖大さじ1をふり15分ほどおいたもの、水気を絞らない)をあわせる。

  8. 8

    白菜を混ぜて、常温で半日ほどおいてから食べる。

コツ・ポイント

1薬味野菜から水気が出るので、白菜を和える直前にまぜて下さい。

2塩漬けした白菜を絞ると、シャキシャキ感がなくなるので、自然に水をきります。

3少し塩辛い程度が目安です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
dormouse62
dormouse62 @cook_40132221
に公開
家庭菜園で育てた野菜を美味しく食べるための自己流レシピ。「育てる、味わう」を大切にします。
もっと読む

似たレシピ