ヒラタケ(平茸)の処理と冷凍保存(改2)

福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829

里山や河畔林で晩秋から真冬にかけてヒラタケ採りで大株を発見すると大収穫になります。上手に小分けして冷凍保存し重宝します。
このレシピの生い立ち
ヒラタケの持つ旨みは濃厚です。ダシ昆布と合わせて水から弱火でゆっくり沸騰させると美味しいダシがでます。味噌汁、吸い物、うどん、鍋物、煮付け、天ぷら、炒めもの、シチュー、カレー、茶碗蒸し、佃煮、など用途が広いので小分けにして冷凍保存してます。

ヒラタケ(平茸)の処理と冷凍保存(改2)

里山や河畔林で晩秋から真冬にかけてヒラタケ採りで大株を発見すると大収穫になります。上手に小分けして冷凍保存し重宝します。
このレシピの生い立ち
ヒラタケの持つ旨みは濃厚です。ダシ昆布と合わせて水から弱火でゆっくり沸騰させると美味しいダシがでます。味噌汁、吸い物、うどん、鍋物、煮付け、天ぷら、炒めもの、シチュー、カレー、茶碗蒸し、佃煮、など用途が広いので小分けにして冷凍保存してます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. ヒラタケ 中1個

作り方

  1. 1

    この写真の上の小さい株は焼ききのこに最適。右の中サイズは煮物用。下の大型サイズは細かく裂いて味噌汁吸い物用にします。

  2. 2

    キノコを並べてゴミはピンセットで摘み取ります。この写真では、新聞紙の上は大型と中型で、皿の中は小型です。

  3. 3

    この写真の左は小粒で、焼きキノコやカレーの具にします。右は中型を手で裂いたもので、油炒めの具にします。

  4. 4

    この写真は大型サイズを茎の太い部分を切り離してヒダの部分を細かく裂いたものです。茎は細かいサイコロ切りにしてチラシ寿司用

  5. 5

    中型サイズはやや厚めに裂いて油炒めや天ぷらの具にします。日当たり良い窓際に置き半乾燥にすると更に美味しくなります。^^

  6. 6

    この写真は右上ポリ袋がちらし寿司用の細かいサイコロ切り。右中ポリ袋がヒダを薄く裂いた味噌汁や吸い物用、右下ポリ袋が大型。

  7. 7

    左は小型サイズで、焼きキノコや煮物、すき焼きに使います。いずれも、余ったらポリ袋に入れて冷凍保存して半年はもちます。

  8. 8

    別レシピで、ヒラタケの乾燥保存も載せました(^^)
    https://cookpad.wasmer.app/recipe/3007551

コツ・ポイント

ヒラタケはシイタケと似た特性を持ってます。干すと香りが強くなり良いダシが出ます。茎部分は噛み応えがあり、散らし寿司の具や松茸の炊き込みご飯のキノコ増量用具材に適してます。^^ この解説のように小分けにして保存すると、とても重宝します(^^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829
に公開
定年後の健康な暮らしのため山歩きや山菜採りをしております。福井県は東北や信越地方と比べると山菜の利用が少ないです。山キノコは特に利用が少ないので、私の料理は福井の人から見ると 「ええっ!?」 と驚かれるようです。皆さんが熱湯にキノコを入れるという旨みを消し去る煮方なんです。ですから私は特異な存在ですネ(^^;)。私の主張は只1つ、美味しい山菜キノコは美味しさを逃がさず味わおうと言うことです。
もっと読む

似たレシピ