小豆水煮缶と炊飯器*お赤飯

お祝い事には必須のお赤飯。水煮缶と炊飯器で気軽に作れますよ(*^^*)
このレシピの生い立ち
母は、前日から小豆を炊き、もち米に、煮汁をかけながら蒸していた。手間暇かけ作ってくれた。めんどくさがり不器用な私は、水煮缶で炊飯器で炊く。でも、愛情はいっぱいよ♥ お祝い事に、いつもこの炊き方。
小豆水煮缶と炊飯器*お赤飯
お祝い事には必須のお赤飯。水煮缶と炊飯器で気軽に作れますよ(*^^*)
このレシピの生い立ち
母は、前日から小豆を炊き、もち米に、煮汁をかけながら蒸していた。手間暇かけ作ってくれた。めんどくさがり不器用な私は、水煮缶で炊飯器で炊く。でも、愛情はいっぱいよ♥ お祝い事に、いつもこの炊き方。
作り方
- 1
材料から。我が家は無洗米を使っていますが、普通のお米で大丈夫。
- 2
もち米2合分を内釜またはボールに入れて、普通に研ぎます。
*普通のうるち米は、入れても、別々に研いでもよいです。
- 3
水切りをします。
*別洗いした普通のうるち米を水切りをして、加え入れてもよいです。
- 4
無洗米1合分。
*無洗米と普通米の計量カップはお米の量が変わるのでご注意を。それぞれのカップで量ります。
- 5
水切りしたもち米に加え、手でよく混ぜ合わせます。
- 6
小豆水煮缶、これを使います。
*固計量100g 内容総量230gでした。
- 7
蓋を取ると、こんな感じ。小豆は沈んでいます。煮汁も使うので、捨てないでね。
*手を切らないように注意!
- 8
先に、煮汁を内釜に入れます。小豆は入れないでね。
- 9
3合分の水加減をします。手でよく混ぜ合わせます。
- 10
小豆を米の上にのせるように、全体に入れます。
*かき混ぜて米の中に豆が混ざっていないことが大事!
- 11
吸水をさせてから、炊飯のスイッチを入れます。
*私は翌朝炊き上がるようにするので、タイマーをセットしました。
- 12
*普通の炊飯モードで炊きました。
*おこわモードでもできます。水量はおこわのラインで。
- 13
*おこわモードがなければ、水量はやや少なめにするなど、お好みで調整してください。
- 14
炊き上がりました。こんな感じです。
- 15
しゃもじを十字に入れて、1/4ずつ内釜の底から返してよくほぐします。
- 16
お茶碗によそい、ごま塩を振って、お召し上がりください。
*お米の色は、ほんのりと付いた色です。
- 17
*2合分炊く時も、1缶使い切ります。
*もち米1.5合うるち米0.5合などお好みで。水加減は炊く量に合わせて同様に。
コツ・ポイント
もち米、うるち米の計量カップはそれぞれの計量カップを使う。煮汁、水の順で水加減をする。豆を入れたら、かき混ぜない。
炊く時に塩を加えていません。加える時は、豆を入れる前に、少量ずつお好みの塩加減にしてください。うるち米だけの時も同じです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
水煮小豆★炊飯器で簡単もっちりお赤飯 水煮小豆★炊飯器で簡単もっちりお赤飯
水煮小豆があればパパッと入れて普通に炊くだけだから、忙しい時でも超簡単!!もっちり美味しい赤飯の出来上がり(^^) あ〜ちゃんMAMA -
-
小豆を30分ゆで→後は炊飯器で☆お赤飯☆ 小豆を30分ゆで→後は炊飯器で☆お赤飯☆
お祝い事には「お赤飯」( ^-^)ノ.:*'°☆意外に簡単に出来るので(о´∀`о)急なお祝いにもいかがですか☆ amaco・
その他のレシピ