大寒に…「玄米餅」

夢遊草
夢遊草 @cook_40049902

1年でもっとも寒い大寒前後に「寒餅」を搗く習慣がありますが、今年は玄米餅を作りました。ダイエット効果も期待できる餅です。
このレシピの生い立ち
落ち葉で堆肥を作り稲作栽培をしていた叔父さんに毎年、玄米をいただきます。でも病気で亡くなり最後に貰った玄米は、精米せず食べることにしました。栄養価の高い玄米餅は餅米で作った餅より少し硬くなりますが、焼いただけで何もつけずに食べても美味しい!

大寒に…「玄米餅」

1年でもっとも寒い大寒前後に「寒餅」を搗く習慣がありますが、今年は玄米餅を作りました。ダイエット効果も期待できる餅です。
このレシピの生い立ち
落ち葉で堆肥を作り稲作栽培をしていた叔父さんに毎年、玄米をいただきます。でも病気で亡くなり最後に貰った玄米は、精米せず食べることにしました。栄養価の高い玄米餅は餅米で作った餅より少し硬くなりますが、焼いただけで何もつけずに食べても美味しい!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 玄米 1升6合
  2. もち米 4合

作り方

  1. 1

    玄米は、搗く予定日の1週間前に洗って水に浸けます。毎日、水換えをしますが…気温が高い場合は水替え回数を増やします。

  2. 2

    もち米は、搗く予定の前夜に洗って…水に浸けておきます。玄米は、もしも発芽してもOKですが、水換え回数を増やすように。

  3. 3

    洗った玄米はザルに入れて水切りします。もち米も別のザルで水切りをしておきます。

  4. 4

    蒸し器に蒸し布をかけ、玄米を入れて30~40分、蒸します。そこに餅米を加え、さらに30分蒸します。

  5. 5

    餅つき機に蒸した玄米ともち米を入れ30分ほど搗き、それからは「しゃもじ」を使い混ざるのを補助します。

  6. 6

    ときどき熱湯を加えながら、粘りがでるまで混ぜ続けます。約1時間ほどで、餅らしくなります。

  7. 7

    すし桶に餅粉または片栗粉を入れ、搗いた玄米餅を入れます。弁当箱に丸めた玄米餅を入れ押さえて形を整え並べて冷まします。

  8. 8

    冷めた玄米餅は大きな密封容器に入れ、翌日に適当な厚さに切ります。切り餅にせずに…小さく丸めて「丸餅」を作ってもOKです。

  9. 9

    切った玄米餅は、ラップで包んで乾燥を防ぎ、さらにビニール袋やフリーザーパックに入れ冷蔵や冷凍保存します。

  10. 10

    自家製の無農薬栽培の小豆を使って、ぜんざいにしました。焼いて醤油餅にしたり、焼けた餅を熱湯にくぐらせ黄な粉餅も美味しい。

  11. 11

    初めて玄米餅を作る場合…「つなぎ」の量を増やす方が作りやすくなります。大寒に搗けば気温が低く、カビにくくなります。

  12. 12

    ダイエットには素焼きのまま食べると、噛む回数が多く満腹感が味わえます。玄米を使わず…白米と餅米で作る餅も美味しい。

コツ・ポイント

今回は「つなぎ」に餅米を使いましたが、量を少し増やし白米を使ってもできます。玄米だけでは、蒸す時間を長くしても、搗く時間を長くしても餅のようにならず「つなぎ」が必要です。切った切り口には、片栗粉か餅粉を付けておくと剝がれ易くなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
夢遊草
夢遊草 @cook_40049902
に公開
無農薬栽培で家庭菜園を楽しんでいます。「旬」を大切に心がけ、土に微生物やミミズを増やして、野菜に免疫力をつけられる栽培を目指しています。収穫した野菜を使ったメニューを、これから増やせればいいなと思っています。
もっと読む

似たレシピ