ニシンの切り漬け

みゅまこ
みゅまこ @cook_40052372

代々伝わってきた昔ながらの家庭の味です。
このレシピの生い立ち
おばぁちゃんから教えて貰ったレシピです♪
昔ながらの味です。

ニシンの切り漬け

代々伝わってきた昔ながらの家庭の味です。
このレシピの生い立ち
おばぁちゃんから教えて貰ったレシピです♪
昔ながらの味です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  L樽一個分
  1. 大根 約10本
  2. ニシン 2袋(400g)
  3. 人参 3本
  4. 鷹の爪 2本
  5. 生姜 2片
  6. 昆布 10本
  7. キャベツ 中 2玉
  8. ※170g
  9. 味の素 小さじ1

作り方

  1. 1

    大根はあらって2~3日干します。(大根によっては1週間くらいかかる場合もあります。)

  2. 2

    ※大根の本数干す期間は大根に寄って大きく変わります。干して皮を剥いた状態で5キロが目安です。

  3. 3

    皮を剥いて更に一晩干し抵当な大きさに切ります。

  4. 4

    ニシンを米のとぎ汁に一晩漬け渋みを取ります。

  5. 5

    ニシンは米のとぎ汁を捨て鱗を取ってから洗い水気を切り適当な大きさに切ります。

  6. 6

    人参は皮を剥いて千切りにします。

  7. 7

    キャベツも好みの大きさに手でちぎります。

  8. 8

    生姜も千切り。

  9. 9

    鷹の爪は種を取り除いて小口切りに

  10. 10

    昆布は水洗いしてから適当な大きさに切ります。

  11. 11

    麹に塩と味の素を混ぜておきます。(塩は麹・味の素を除いた全材料の2%~2.5%程度が目安です。)

  12. 12

    樽に野菜を適量入れ麹をかけて混ぜては野菜を入れ・・・というのを繰り返します。

  13. 13

    全てが混ざったら中蓋をして重石をして一ヶ月程度から食べる事が出来ます。

  14. 14

    約1ヶ月後・・・

コツ・ポイント

塩分の確認方法。上がってきた水を少し取り舐めてみて塩分が足りないようなら適量のお湯に塩を溶かし完全に冷めたものを樽の中に入れ調節します。
逆に塩辛い時は沸かしたお湯を完全に冷ましたものに漬けものを入れ少し塩抜きをして食べます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
みゅまこ
みゅまこ @cook_40052372
に公開
お年頃姉妹のママです。8人家族のオヤツとご飯を作っています^^主にお菓子・パンがメインです。つくれぽいつも有難うございます♪とても嬉しいです!サイト https://ameblo.jp/myumacosan/昔のレシピのレシピの見直しをしています。変更する場合がありますので理解のほどよろしくお願致します。誤字脱字、記載漏れありましたら教えて頂けると助かります!
もっと読む

似たレシピ