美味★あるもの煮物

ちろるえび
ちろるえび @cook_40106009

大根、にんじんを筆頭に「あるもの」で煮物を「分かり易い分量」で作ります。
このレシピの生い立ち
色んなレシピを見て作って、分かり易い分量で誰にでも作れるレシピを作りたかった結果がコレ。
下準備さえすればあとはぶち込むだけ。だしは5g刻みか3g刻みなので6gでも可。ただ、ぐるぐると混ぜすぎると塩が強くなります。ショウガはお好みで。

美味★あるもの煮物

大根、にんじんを筆頭に「あるもの」で煮物を「分かり易い分量」で作ります。
このレシピの生い立ち
色んなレシピを見て作って、分かり易い分量で誰にでも作れるレシピを作りたかった結果がコレ。
下準備さえすればあとはぶち込むだけ。だしは5g刻みか3g刻みなので6gでも可。ただ、ぐるぐると混ぜすぎると塩が強くなります。ショウガはお好みで。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3食分以上
  1. 大根 半分
  2. 人参(細) 2本くらい
  3. 厚揚げ 1パック
  4. ★だし汁:水400ml +だしの素5g
  5. ★醤油 大2
  6. ★酒、みりん 各・大1
  7. ★さとう 小1.5
  8. (味の素、塩あれば パラパラ
  9. (しょうが/チューブ) 5センチ弱
  10. ーーーーーーーーーーー ーーーーーーー
  11. 【下ごしらえ用】 .
  12. 米のとぎ汁 大根が浸る量
  13. (無い場合は米) 大1
  14. 油抜き用の熱湯 1L程度

作り方

  1. 1

    準備1:大根
    半月切り・厚1〜1.5cmに。
    米のとぎ汁で 15分以上 茹でる。

    とぎ汁が無い時は米を入れて代用。

  2. 2

    準備2:厚揚げ
    お湯をかけるorお湯に浸して油を抜く。
    (2〜3回)
    大根と同じ厚さくらいに切る。

  3. 3

    それ以外の具を食べ易い大きさに切る。

    今回は短時間で火を通したかったので写真の通りになりました。

  4. 4

    鍋に「厚揚げ以外」を入れる。
    もし火の通りにくいものが多い場合、下に入れるor大根・厚揚げとは別に15分程度火を通す。

  5. 5

    厚揚げは10〜15分遅れて入れる。
    (同時でもいいけど絹や薄いものは崩れるかも)

  6. 6

    20分くらい煮る。
    中火〜弱火。
    ぐつぐつ言ったら弱火にする感じ。

  7. 7

    人参など固い野菜に火が通っているか、箸などで確認。
    OKなら30分以上は、おいたほうが味がしみて美味しい。

  8. 8

    ★まとめると、下準備して全部ぶちこんで20分煮込んで、30分放置。

コツ・ポイント

大根:とぎ汁を全力で推奨。お店のよう。
人参:火をしっかり通すとくさみがかなり無くなります。
厚揚げ:油抜き超大事。電気ケトルで湧かしましょう。最低2回、推奨3回はお湯に浸けてヒタヒタ。丼に入れてやると油がどれだけ出てるか分かります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ちろるえび
ちろるえび @cook_40106009
に公開
お料理に興味を持ち始めた2x歳です(遅っBloghttp://blog.livedoor.jp/nanacolog/近況★一人暮らし始めました。疲れた日に重宝するようなカンタン且つ節約できるレシピをうpします!
もっと読む

似たレシピ