白菜の煮びたし

remies @smile_remies_kitchen
簡単、美味しい、お袋の味。冬のあと一品という時に便利なレシピです。たくさん作って常備菜に。
このレシピの生い立ち
母が冬に必ず作ってくれた煮びたし。母が子どものころ祖母が作ってけれたのだそう。おふくろの味として作り方を残すようにと、子どもの頃弟たちが母に言ったという、家族が大好きなうちのお袋の味です。
白菜の煮びたし
簡単、美味しい、お袋の味。冬のあと一品という時に便利なレシピです。たくさん作って常備菜に。
このレシピの生い立ち
母が冬に必ず作ってくれた煮びたし。母が子どものころ祖母が作ってけれたのだそう。おふくろの味として作り方を残すようにと、子どもの頃弟たちが母に言ったという、家族が大好きなうちのお袋の味です。
作り方
- 1
白菜を2センチ幅くらいに刻みます。
大きなお鍋に油を強いて白菜を炒めます。 - 2
白菜全体に油がいきわたったら、水と顆粒だしとお酒をいれています。
- 3
少し煮たら、短冊切りにした油揚げを入れて更に煮ます。(油揚げは、たくさん買って、短冊に切り冷凍にしてあります)
- 4
白菜がしんなりして、最初の量の半量くらいになったら醤油とだし醤油を加え、中火の弱火でコトコト煮ます。
- 5
味がしみたら出来上がり!
最後にゆずの皮を細い千切りにしてのせます。 - 6
ちくわや椎茸を加えて煮ても美味しいです。
- 7
油を取りたくない時は油炒めをせず、最初から水と顆粒だしとお酒を入れて煮ます。
- 8
最近は油のかわりにココナッツオイルを使って炒めてから煮ることもあります。ほんのり甘くてヘルシーな煮びたしになります。
コツ・ポイント
白菜を1把買うと、おなべ、味噌汁、煮びたし、お漬けものとを繰り返して作るので、あっという間に使いきれます。煮びたしは簡単なので、あと一品という時に作るので、冬のヘビロテレシピです。
白菜は、煮ると半量以下になるので、大きなお鍋で作ります。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
とってもカンタン♪春菊と油揚げの煮びたし とってもカンタン♪春菊と油揚げの煮びたし
毎日の常備菜として、簡単便利な一品です。お揚げが、だしをたくさん含んでくれるのでおかずにもってこいです。 一番食品株式会社 -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20401285