はすいもの茎の酢の物

全国農業新聞の献立♪ @cook_40103477
はすいもの語源はれんこんの葉柄の切り口がはすのように穴がたくさんあいていることから、はすいもと言われてきたようです。
このレシピの生い立ち
本レシピは徳島県の女性農業委員さんによって考案されました。
はすいもの茎の酢の物
はすいもの語源はれんこんの葉柄の切り口がはすのように穴がたくさんあいていることから、はすいもと言われてきたようです。
このレシピの生い立ち
本レシピは徳島県の女性農業委員さんによって考案されました。
作り方
- 1
はすいもは皮をむき、3cm 位の斜め切りして水に10分位つける。
- 2
①のはすいもの水を切り、食塩を振り軽くもみ、30分おく。
- 3
①のはすいもの水を切り、食塩を振り軽くもみ、30分おく。
- 4
②を水洗いして絞り、合わせ酢で和える。
- 5
太刀魚は3枚におろし、食べやすい大きさに切り、塩を太刀魚の重さの2%ふって30分おく。
- 6
④の太刀魚に20%の酢を入れ、15分くらい浸ける。
- 7
⑤の太刀魚をザルに上げ、水気を切っておく。
- 8
③のはすいも和えと⑥の太刀魚を和える。
- 9
みょうがを添える。
コツ・ポイント
はすいもは、葉柄とは葉のみを食用とします。旬は7月~9月が食べ時です。はすいもとしめ魚の他に、油揚げ、チリメン、シーチキン、大葉でもおいしくできます。はすいもは塩もみすると半分の量になります。太刀魚の皮が気になる場合は、皮をむいてください。
似たレシピ
-
-
-
-
讃岐の郷土料理/たこときゅうりの酢の物 讃岐の郷土料理/たこときゅうりの酢の物
吸いついたら離れないたこの吸盤のように、田んぼに植えた苗が大地にしっかり根付くようにと願いが込めたれた讃岐の郷土料理。 IKUNASf -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20402361