アメリカで自家製ラードを作る方法

中華鍋が無くても自宅でラードが作れます。
アメリカ人の方々の作り方を参考にしました。
このレシピの生い立ち
豚の皮膚付きの脂身が冷凍庫にストックしてあったので、自家製ラードの作り方を探しました。我が家には中華鍋が無いので、鍋で作れる方法を見つけたから、実際に作りました(^-^)
アメリカで自家製ラードを作る方法
中華鍋が無くても自宅でラードが作れます。
アメリカ人の方々の作り方を参考にしました。
このレシピの生い立ち
豚の皮膚付きの脂身が冷凍庫にストックしてあったので、自家製ラードの作り方を探しました。我が家には中華鍋が無いので、鍋で作れる方法を見つけたから、実際に作りました(^-^)
作り方
- 1
ガラス製のジャーを綺麗に洗う。気になる方は煮沸消毒をして乾かして置く。私はディッシュウォッシャーで高温洗浄しただけです。
- 2
豚の皮膚付きの場合は、皮膚を削ぎ落とす。
ある程度のサイズにカットしてから皮膚を取り剥いだ方が良いみたいです。 - 3
まな板にクッキングシートを敷いて作業をすると、鍋に移し易いです。
皮膚を剥がして、包丁やキッチンハサミで細かく刻む。 - 4
豚の脂身を煮込む時は
※テフロン加工の鍋は使わないで下さい。
※鍋は、金物製で厚みがある圧力鍋みたいな物を使いましょう - 5
鍋に水を入れて、細かく刻んだ背脂を投入する。弱火でコトコト煮込む。時々下の方からすくい上げてかき混ぜる。
- 6
豚のスキンだけを上手く切り落とせ無かったので、仕方なく鍋の淵にくっ付けてます(^_^;)
途中で取り除きました。 - 7
スロークッカーを使う方は、蓋をして弱火で2〜3時間煮込む。
鍋を使う方は、蓋をして弱火で1〜2時間煮込む - 8
煮込んでる間は、10分間隔位に様子を見てかき混ぜて下さい。
脂から油が出切った感じになったら火を止めてOK
- 9
私の失敗談
鍋から離れてしまいました。良い香りがしてきたので思い出したかの様に鍋に行ったら、豚肉が少し焦げてました。涙 - 10
ボールに細かい網目のザルを置き、キッチンペーパーを敷いて溶けた脂をお玉ですくってこす。
コーヒーのフィルターでもOKです - 11
※この時に使うボールなどは、金属製(金物)の物をお勧めします。
プラスチック製はなるべく避けた方が良いと思います。 - 12
全ての油をこしてボールに入れた油の温度が下がったら、ジャーボトルに移します。全て移し終えたらジャーの蓋を閉める。
- 13
鍋に水をボトルの高さの半分くらい入れて沸かす。沸騰前にジャーを入れて煮沸消毒をする。(沸騰したら中火で15〜20分間)
- 14
鍋のお湯が冷めてから、ジャーを取り出す。常温で冷ましてから冷蔵庫で保存する。
3ヶ月以内に使い切りましょう! - 15
ファーマフレッシュにはラードを作る為の豚の背脂は売ってませんでした。他のスーパーで背脂を売ってくれるか聞いてみて下さい。
- 16
ガラス製のジャー蓋付きは、Michaelsにてバラ売りしてます。
1個税込3ドル以内で購入出来ます。 - 17
ラードを沢山作って揚げ物専用にラードを使うと、カラッと揚げられて美味しいそうです。酸化しやすいので3回使ったら取り替える
- 18
炒飯や炒め物にラードを使うと美味しくなるのでお勧めします^o^
炒飯はパラパラ炒飯になります。 - 19
私のラードは少し煮込み過ぎて色がゴールドになりました。
★お好みで透明の状態で油をこしてみてくださいね★ - 20
作る人の好みにも依りますが、私はこんな感じにしたかったです→
- 21
★油なので、パチパチと音を立てて油が跳ねます。
火傷に注意しながら作業を行って下さいね! - 22
★悪い例★
いくらなんでも、こうなったらアウトです→
これは完全に酸化してる状態だと私は思います。 - 23
鍋に残ったカスは、そのまま鍋でカリカリのクリスピーになるまで煮込んでキッチンペーパーを敷いた耐熱皿に取ります。
- 24
砕いてサラダのトッピングにしたり出来るそうですよ。
でも、私ならドレッシングを作る時に砕いて入れて作るかも?? - 25
在米の方はネット注文で豚の背脂が購入出来ます
http://heritagefoodsusa.com/index.php - 26
わざわざ高い背脂を買わなくても、豚のバラ肉の脂身でもラードは作れます。
拘らなければ、安く済みます♡ - 27
★大量に作る場合は
パウンドケーキ型やカップケーキ型などにこした油を入れて常温で冷ましてから冷蔵庫に入れて凝固させる。 - 28
完全に固まったら、冷蔵庫から出して、型から取り出して適度な大きさに切ってジップロックに入れて冷凍保存で半年間は大丈夫です
- 29
ラードは、空気に触れると酸化が進みます。密封容器での保存が1番良いそうです。
気を付けましょう!
コツ・ポイント
スロークッカーをお持ちの方は、小さく刻んで、蓋をして弱火でじっくり煮込む事がコツらしいですよ。人に依ってはフードプロセッサーで細かく刻む人も居ましたが(^_^;)
私はスロークッカーを持って無いので、深型の鍋を使いました。
似たレシピ
-
-
-
◆ミッフィー★可愛くキャラ弁を作る方法 ◆ミッフィー★可愛くキャラ弁を作る方法
この作り方なら失敗しにくい♪なんでも作れちゃいます^^2012.11.15人気検索ランキングトップ10入り(*^^*) Kitchen16 -
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ