きりたんぽ(だまっこ)鍋

クックE5XD2N☆ @cook_40292930
秋田の郷土料理きりたんぽ。意外と簡単にできちゃいます。
冷凍ごはんの消費にもオススメです!
このレシピの生い立ち
秋田出身の友だちから教わりました。
作り方
- 1
☆スープの材料を入れたお鍋に、2〜3mmの斜め切りにしたゴボウを入れて火をつけます。
- 2
煮たつとアクが出るので、それを取ったら鶏肉を入れ、さらにアクをとります。
- 3
☆具材は食べやすい大きさにカットして、ブロッコリー以外を煮たったお鍋に入れます。
※せりを入れる時は根っこも入れましょう - 4
☆きりたんぽ作り
水と塩を合わせて塩水を作ります(濃度3%くらいがベスト) - 5
ボールにごはんと大さじ1杯の塩水を入れ、ごはんをつぶすようにしゃもじで混ぜます。
粘り気が出るまで3回ほど繰り返します。 - 6
手に塩水をつけて一口大に丸めます。
※塩水でごはんを混ぜる&丸めることで煮ても型崩れしません。 - 7
ブロッコリーをお鍋に入れ、火が通ったらきりたんぽを入れて一煮立ちさせたら完成です。
- 8
ポン酢などで食べましょう。
味付けを濃いめにして、スープごと食べるのも◎
コツ・ポイント
きりたんぽは形成が面倒ですが、一口大に丸めた「だまっこ」ならすぐできますよ。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20427904