田舎の保存食 酢だいこん 10キロレシピ

恭次君の奥さん
恭次君の奥さん @cook_40055117

11月ごろ漬けて 来年3月までは十分 食べれます いっぱい買ったり貰った時は作ってみてください。失敗しません!(^^)!
このレシピの生い立ち
田舎の保存食です 10キロが丁度 いい塩梅に浸かるけど 今年は20キロに挑戦 同じようにできて喜んでいるところです!(^^)!
5キロで漬けたことがないので 同じ味になるかよくわかりません 漬物は多くつけた方が美味しいと聞いたことがあります

田舎の保存食 酢だいこん 10キロレシピ

11月ごろ漬けて 来年3月までは十分 食べれます いっぱい買ったり貰った時は作ってみてください。失敗しません!(^^)!
このレシピの生い立ち
田舎の保存食です 10キロが丁度 いい塩梅に浸かるけど 今年は20キロに挑戦 同じようにできて喜んでいるところです!(^^)!
5キロで漬けたことがないので 同じ味になるかよくわかりません 漬物は多くつけた方が美味しいと聞いたことがあります

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

大根10キロ分
  1. 大根 約10キロ
  2. 最初漬けるときの塩 500グラム
  3. 重石 大根の1.5倍から2倍
  4. 漬ける時 砂糖 1キロ
  5.      酢 2合

作り方

  1. 1

    写真は今年20キロ漬けてるものですが
    10キロでも同じように 大根に塩をまんべんなくこすり付けて桶に入れてください

  2. 2

    写真は20キロなので こんなに乗せていますが 大根の1.5倍から2倍の重石で大根から水分を出してください

  3. 3

    次の日に 水が上がっているか確認
    重石をいったん どかして 大根の位置をうえした返してまた重石をします そのまま4日間

  4. 4

    水分が十分に上がっていたら 桶の水を全部捨てます
    大根は塩抜きせず
    砂糖と酢を入れてまた 重石今度は10キロで十分です

  5. 5

    酢と砂糖が自然に大根になじんでいるか
    見て確認 だいこんから まだ水分が出ますのでもう少しの間 重石をします

  6. 6

    大根が 重石を取り除いても 出た水分に浸かってる状態になれば重石をどけて
    食べごろは2週間後からです。

  7. 7

    食べ始めは透明の桶の中の水分が3月ごろまで残っていたら
    だいぶ色が濃くなっています 暖房のきいた部屋にはおかないように

コツ・ポイント

漬ける時の桶は綺麗なものを使ってください
つけ始めから食べ終わりごろまで 暖房の効いた部屋には置かないように 塩でつけた大根 そのまま
酢と砂糖に漬けます 塩抜きはしなくてOKです

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
恭次君の奥さん
恭次君の奥さん @cook_40055117
に公開
大根10キロ 酢 大根の 訂正 です。大根は ピーラーで皮を剥いてから塩でつけてください。そのまま つけた方 本当に ごめんなさい 肝心なことが抜けていてすいませんでした。
もっと読む

似たレシピ