あんこの炊き方

てっちゃんとエス
てっちゃんとエス @cook_40016223

仕事柄、小豆をいただくので、お汁粉の餡も自分でつくります。
このレシピの生い立ち
1月15日は小正月、昔から小豆粥を食べるという習わしがありますよね。ポリフェノール豊富な小豆で、健康な生活を!

あんこの炊き方

仕事柄、小豆をいただくので、お汁粉の餡も自分でつくります。
このレシピの生い立ち
1月15日は小正月、昔から小豆粥を食べるという習わしがありますよね。ポリフェノール豊富な小豆で、健康な生活を!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 小豆 150g
  2. 砂糖 150g

作り方

  1. 1

    小豆を洗う。大豆と違い、小豆は水に浸してふやかすことはしない。

  2. 2

    小豆と水を鍋に入れる。水は豆の重さの8倍くらい。
    火は強火。

  3. 3

    沸騰してきたら、少し火は弱めるが、小豆が鍋の中で踊るくらいを保ち、30分くらい煮る。

  4. 4

    その後、弱火にして10分くらい煮る。

  5. 5

    火を止めて蓋をして10分くらい静置。
    その後、ざるに取り、煮汁を捨てる。

  6. 6

    水を入れたボウルに、ざるごとドプン!3秒で揚げたら煮豆は完成。

  7. 7

    6と砂糖、水(100g)を鍋に入れ、沸騰してきたら弱火にし、焦げ付かないようになべ底からかえしまぜる。

  8. 8

    15分くらい練り、とろっとしてきたら火を止め、熱いうちに容器に移す。

コツ・ポイント

6の煮小豆は、小豆粥にも使えます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
てっちゃんとエス
に公開
引っ越す前は、隣町の畑ではじゃがいもを、牧場では豚を飼っていて、酪農家から絞りたての牛乳、地鶏の卵、農家からにんじん、たまねぎ、長いもをもらって、おいしい料理を作っていました。転勤で都会に引っ越してきましたが、勝手に裏の空き地を耕す作戦を実行中♪なにを植えようかなぁ?
もっと読む

似たレシピ