お正月に!煮しめ(写真右下)

材料を個別に煮ていきますが、最初に大量に出汁ストックを作っていけば、あとは流れ作業で簡単です。
このレシピの生い立ち
お正月に煮しめを作ってみたい!と思い、やってみました。
出汁ストックさえ作っておけば、本当に簡単でした!
お正月に!煮しめ(写真右下)
材料を個別に煮ていきますが、最初に大量に出汁ストックを作っていけば、あとは流れ作業で簡単です。
このレシピの生い立ち
お正月に煮しめを作ってみたい!と思い、やってみました。
出汁ストックさえ作っておけば、本当に簡単でした!
作り方
- 1
【にんじん】
4~5ミリの厚さの輪切りにし、梅の型で抜き、下茹でします。小鍋に出汁1カップと調味料を入る。 - 2
出汁が沸いたらにんじんを加え、7~8分弱火で煮る。タッパーなどにあけ、冷ましておきます。
- 3
【れんこん】
皮をむき、4~5ミリの半月切りにし、酢水に漬けあく抜きした後、下茹でします。 - 4
小鍋に出汁1カップと調味料を入れ、沸騰したられんこんを入れ10分程度弱火で煮ます。タッパーなどにあけ、冷ましておきます。
- 5
【干ししいたけ】
干ししいたけを1 1/2カップの水に漬け1晩置きます。
小鍋に戻し汁ごとしいたけを入れ火にかけます。 - 6
1の鍋に調味料を加え、弱火で10分程度煮たら、冷ましておきます。
- 7
【高野豆腐】
鍋に出汁2カップと調味料を入れ火にかけます。煮立ったら高野豆腐を入れ、弱火で10分煮て、冷ましておきます。 - 8
【さといも】
さといもは六方むきにし、ゆでこぼしておきます。鍋に出汁1 1/2カップ、調味料を入れ、火にかけます。 - 9
出汁が煮立ったら、さといもを入れ、弱火で10分程度煮た後、冷ましておきます。
- 10
【鶏肉】
鶏もも肉は一口大に切ります。小鍋に出汁1/3カップと鶏を入れ中火にかけます。 - 11
鶏肉に火がとったら、調味料を加え、鶏肉に絡めるようにして、火を通していきます。
- 12
【絹さや】
塩ゆでし、ざるなどに上げておきます。 - 13
全ての具材を盛り付けて完成!
コツ・ポイント
にんじん、高野豆腐は甘めの味、しいたけは主張が強いので、味の混ざり方も考えたうえで、盛り付けつのもポイントです。
ですが、混ざっても十分美味しいので、彩り重視が一番かと・・・。やっぱり、見た目が美味しそうだと、実際にも美味しくなるので。
似たレシピ
-
-
筑前煮♡お正月の定番おせちお煮しめ 筑前煮♡お正月の定番おせちお煮しめ
お正月に欠かせないお煮しめ、筑前煮。根菜をたくさん使っていますので食べ応えも満点!おいしい筑前煮にで一年を初めませんか? ***Coco*** -
-
-
-
-
☆お正月☆それぞれの煮しめ。(含め煮) ☆お正月☆それぞれの煮しめ。(含め煮)
それぞれ別々に煮て 最後に器に盛りつけます。その素材にあった味付けで煮ましょう。手間はかかりますが美味しい煮染め。 ユーロン -
その他のレシピ