自分好みの味に美味しく出来る究極の味玉

今までのレシピと違い 自分の家庭の味の美味しい煮汁を使って 自分好みに仕上げられる味玉のレシピです
このレシピの生い立ち
いろいろ味玉のレシピを試してみてなかなか自分好みの味玉が作れなくて、自分の作ったチャーシューの煮汁を使ってお醤油を足して、塩分を少し高めた濃い目のつけダレを作り、半熟ゆで卵を漬け込んでみたらすごく美味しい味玉ができました( ꈍᴗꈍ)
自分好みの味に美味しく出来る究極の味玉
今までのレシピと違い 自分の家庭の味の美味しい煮汁を使って 自分好みに仕上げられる味玉のレシピです
このレシピの生い立ち
いろいろ味玉のレシピを試してみてなかなか自分好みの味玉が作れなくて、自分の作ったチャーシューの煮汁を使ってお醤油を足して、塩分を少し高めた濃い目のつけダレを作り、半熟ゆで卵を漬け込んでみたらすごく美味しい味玉ができました( ꈍᴗꈍ)
作り方
- 1
要領はとても簡単 味付け卵ってレシピによって味が変わりますよね それを自分好みの味付けに簡単に出来ちゃう裏技です
- 2
材料はこんな感じ 便利グッズのダイソーの味付け卵容器とお好みの卵と ご家庭で作るチャーシューや豚の角煮の煮汁です
- 3
この味付け卵製造容器持ってて損はないですよ、お値段も消費税込みで108円 卵のゆで方のマニュアルも付いててとっても便利
- 4
容量は自分の家庭の味で煮込んだチャーシューや豚の角煮などの煮汁を使えば 自分好みの味付けができちゃうっていう寸法です
- 5
では作り方を書いていきます チャーシュー作りなどの残った煮汁150cc 程度 そこにお好みでお醤油を大さじ2杯プラス
- 6
基本大さじ2杯プラスしても味玉の味付けはそんなにしょっぱくはなりません むしろ少し薄いかなって感じです
- 7
プラスするお醤油の分量はお好みで大さじ2杯を基本に増やすか減らすかしてみてください
- 8
味見をした時にかなりしょっぱく感じるぐらいでちょうどいい付け具合になりますよ(◍•ᴗ•◍)
- 9
お鍋にたっぷりとお水を入れて完全に沸騰するまで加熱します
- 10
完全に沸騰したらそこに 常温に戻しておいた卵をお玉やレンゲなどに乗せてそっとお湯の中に入れてください、割れるのが防げます
- 11
火加減は強火のまま卵を入れた瞬間から5分間加熱します M から S サイズ程度ならその時間で L サイズなら6分館
- 12
ボリュームにたっぷりと氷水を作っておきます
- 13
そこに茹でたての卵をお玉などですくって入れて冷やします 30秒程度つけると触れる暑さになります
- 14
30秒たったらスプーンやレンゲなので卵の表面を20箇所ぐらい叩いて割れ目を入れもう一度氷水にくぐらせます
- 15
卵の頂上の部分を少しつまんで剥ぎ取りもう一度水にくぐらせると 殻と白身の間に隙間ができてうまく殻が剥けますよ
- 16
こんな感じにつるんときれいにむけますよ 卵は常温に戻しておく方が ゆで卵にした時とても動きやすいですよ
- 17
常温に戻すのが邪魔くさい時は、冷蔵庫から出してぬるま湯にしばらく浸しておいてから茹でてくださいね 殻がむきやすくなります
- 18
後は味玉製造機に剥いたゆで卵を入れます
- 19
そこに作っておいた味玉よの漬け込みダレを 容器の5 mm 程下に段差がありますので このラインまで注ぎ入れます
- 20
味玉製造容器にはこの三つのパーツがあり 一番下のクローバーのような形をしたものが中蓋です
- 21
この中蓋を卵にかぶせて行きます
- 22
こんな感じにぴったりと密着して 漬け込みダレがしっかりと隙間なく丈夫まで周り綺麗な漬け込み具合になります
- 23
卵のサイズが S だと少し浮き上がって隙間ができるので、そんな時はカットした割り箸などを挟んで隙間をなくします
- 24
そうするとこんな感じに完璧に漬け込みだれが回り、空気が抜けて密着状態になります、これでしっかりと綺麗に仕上がります
- 25
側面から見た状態です こんな感じに完璧に漬け込みだれが卵を包んで これでしっかり味が染み込みます
- 26
卵が M サイズ以上ならば こんな感じに割り箸のアタッチメントなしでも、中蓋をして外蓋を閉めてもしっかり密着します
- 27
ここでポイント めんつゆやダイレクトにお醤油にだしをきかせただし醤油などでつけるより塩分がが少し低めなので
- 28
今回の煮汁を利用した漬け込みダレでつける時は 最低でも2時間以上漬け込んでください 味の染み込みが若干遅いです
- 29
味が濃い目な方は12時間以上漬け込むとしっかり白身の方まで味が染み込みますよ(◔‿◔)
- 30
今回は2時間漬け込んだ状態でカットしてみます 2時間漬け込んだ状態がこんな感じです
- 31
半熟の度合いの仕上がりは完璧な状態で 黄身が切ってすぐ外側に流出してしまわずに、指でつまむと君が溢れでり感じです
- 32
中華風に味付けをしたい人は 鶏ガラスープの素や中華スープの素を足しても美味しいです
- 33
白だしはめんつゆを使うともっと和風な感じに仕上がりますよ(. ❛ ᴗ ❛.)
- 34
このに卵はチャーシュー丼ぶりの脇役やラーメンに入れても相性ピッタリでとってもおいしいです
- 35
しかも自分の家庭の好みの味付けなので 間違いなくお醤油の加減さえ自分の好みに合わせれば 自分好みの美味しい味玉が作れます
- 36
2時間程度漬け込んで 味見をして薄い時はお醤油を大さじ1足してもう1時間程度漬け込んでおくと濃いめの味付けになります
- 37
早く味を染み込ませたい方は最初にお醤油を大さじ3入れてもいいかもしれませんね(◍•ᴗ•◍)
- 38
これなら誰も失敗せずに自分好みの味で味玉が作れちゃいますよ
コツ・ポイント
一番のポイントは自分のご家庭のチャーシューの煮汁や豚の角煮の煮汁を使うこと その際に煮汁を使う場合しっかりと脂分を取り除いた煮汁を使うことです 味付け卵容器は便利だと思う人は使ってみてくださいジップロックなどに入れて作っても同じ味になります
似たレシピ
-
-
-
-
さっぱり煮の煮汁でღトロトロ味玉ღ さっぱり煮の煮汁でღトロトロ味玉ღ
鶏のさっぱり煮の煮汁を捨てるのが勿体なくて味玉を作ってみたらメチャメチャ美味でしたღふつうの茹で卵・半熟卵・超半熟卵を試してみましたが超半熟卵が1番美味しかったです^^ まほねぇ
その他のレシピ