梅と酒粕のふんわりスコーン♡

Spinach133
Spinach133 @cook_40255107

酒粕のおかげで油分控えめでも中はしっとりしています♡ 温かいうちはお酒の風味が残ります♡
このレシピの生い立ち
この前に、オイル控え目のきな粉のスコーンを作ったところ硬すぎて失敗。ふんわりしたスコーンを作ろうと、酒粕を使うことに。そこで、梅干しと酒粕でレアチーズケーキのような味のクッキーになったことを思い出し、ほぼ同じ材料でスコーンにしてみました♡

梅と酒粕のふんわりスコーン♡

酒粕のおかげで油分控えめでも中はしっとりしています♡ 温かいうちはお酒の風味が残ります♡
このレシピの生い立ち
この前に、オイル控え目のきな粉のスコーンを作ったところ硬すぎて失敗。ふんわりしたスコーンを作ろうと、酒粕を使うことに。そこで、梅干しと酒粕でレアチーズケーキのような味のクッキーになったことを思い出し、ほぼ同じ材料でスコーンにしてみました♡

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5~6個分
  1. 薄力粉 170g
  2. てんさい糖 (砂糖) 20g
  3. ベーキングパウダー 3~4g
  4. 豆乳 40g
  5. (S) 1個
  6. 米油 20g
  7. 酒粕 20g
  8. 梅肉(低塩分のもの) 15~20g

作り方

  1. 1

    酒粕を分量の豆乳に一晩浸して溶かし、溶いた卵を加えて混ぜ、米油を加えてさらによく混ぜる(マヨネーズ状になる)

  2. 2

    薄力粉、砂糖、ベーキングパウダーをボールに入れ、泡立て器で均等に混ぜ合わせたら、1.を加えてゴムベラ等で切るように混ぜる

  3. 3

    ポロポロの塊がしっとりしてきたら、粗みじん切りにした梅肉を加え、また切るように混ぜ合わせ、ひとまとめにする

  4. 4

    オーブンシートの上に生地を移し、2cm位の厚さの長方形に形成し、真ん中で半分に切り分け、本を閉じるように合わせて重ねる

  5. 5

    4.をまた2~3cm位の厚さの長方形に形成して、同じように半分に切り分け、合わせて重ね、2~3cm位の厚さに伸ばす

  6. 6

    5~6つに切り分け(三角でも四角でも)、膨らんだ時にくっ付かないように間を空けて並べる

  7. 7

    180℃~190℃に温めたオーブンで12~13分焼く ★薄っすら焼き色が付いたら完成です♡

  8. 8

    ★薄力粉は160~180gで加減できます。(これは160g)お砂糖を増やすとレアチーズケーキの味に近くなると思います♡

  9. 9

    こちらは全粒粉と薄力粉、半々で160g、梅17g、180℃で14分弱♡ ザクフワでおいしく焼けました♡

コツ・ポイント

★薄力粉の分量が少なめでゆるい生地なので、形成時に生地を持ち上げたりするのにカードがあると便利です。

★練ったり伸ばし過ぎたりしないようにする。

★普段は全粒小麦粉を使うのですが、ふんわりさせたい時にはやっぱり薄力粉。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Spinach133
Spinach133 @cook_40255107
に公開
おいしい ෆ" と思ったものを投稿していますが全て試作品です。写真はきれいに撮れていても大したものではなく、改良の余地があるものばかり。自己流で適当なところもありますので、ご了承下さい (*^^*)つくれぽを送って頂きありがとうございます♡♡♡みなさんのレシピも楽しみにしています ♪
もっと読む

似たレシピ