山菜おこわ

新潟県
新潟県 @cook_40299163

奥阿賀の春の食材をおこわにした1品です。アクセントに水菜をあしらい春の淡い緑と食感を強調した「山菜おこわ」のご紹介です。
このレシピの生い立ち
出典:https://bit.ly/2ZhC1oB
新潟地域振興局津川地区振興事務所で発刊した「奥阿賀の郷土料理」にて公開されたレシピです。東蒲原郡阿賀町に残る奥阿賀の郷土料理を季節ごとに紹介します。

山菜おこわ

奥阿賀の春の食材をおこわにした1品です。アクセントに水菜をあしらい春の淡い緑と食感を強調した「山菜おこわ」のご紹介です。
このレシピの生い立ち
出典:https://bit.ly/2ZhC1oB
新潟地域振興局津川地区振興事務所で発刊した「奥阿賀の郷土料理」にて公開されたレシピです。東蒲原郡阿賀町に残る奥阿賀の郷土料理を季節ごとに紹介します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5人分
  1. もち米 900g(5 と 5/8 カップ)
  2. つけ汁(A)
  3. しょうゆ 大さじ1
  4. 小さじ2弱
  5. 適量
  6. 具材
  7. 干ししいたけ 10g(5 枚)
  8. じんだけ(水煮) 100g(5 本)
  9. ぜんまい(水煮) 150g
  10. にんじん 90g(1/2 本)
  11. ごぼう 30g(10 ㎝)
  12. わらび(漬けて塩出ししたもの) 100g(7 本)
  13. みずな 100g
  14. くるみ 20g(大さじ2)
  15. しその実 適宜
  16. 煮汁(B)
  17. 干ししいたけのもどし汁 大さじ1と 1/2
  18. 小さじ1
  19. しょうゆ 小さじ1
  20. 大さじ2
  21. みりん 大さじ1
  22. 砂糖 大さじ1

作り方

  1. 1

    もち米はといで一晩水に漬けておき、ざるに上げて水を切り、つけ汁(A)に一時間つける。

  2. 2

    じんだけは斜め切り、ぜんまいは3㎝に切る。もどした干ししいたけは千切りにする。にんじんとごぼうはささがきにする。

  3. 3

    2を煮汁(B)で含め煮にする。

  4. 4

    わらびとみずなは、3㎝に切っておく。

  5. 5

    くるみは細かく刻んでおく。

  6. 6

    しその実は、ざるに入れて熱湯をかけすぐに水にとり、ふきんなどで水気を絞って
    おく。

  7. 7

    1のもち米に色がついたら、ざるに上げて水気を切
    る。

  8. 8

    蒸し器に水を入れて火にかけ、充分蒸気が上がったら7のもちと3の煮汁を絞った具、5のくるみを合わせ強火で蒸す。

  9. 9

    3の残った煮汁は打ち水にして、20 分おきに2回、蒸しているもち米にかける。
    最後に5分くらい蒸す。

  10. 10

    蒸し上がったおこわに 4のわらびとみずな、6のしその実を混ぜる。

コツ・ポイント

山菜は春採れたものを塩漬けにしておくと年中使えます。
鶏肉を加えると、子どもや若い人に喜ばれます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
新潟県
新潟県 @cook_40299163
に公開
新潟県には、豊かな自然に加え、生産者の創造力と努力によって生みだされた、おいしい農林水産物がたくさん!このキッチンでは、「食の宝庫 新潟」を全力で楽しむ、料理レシピを公開しています!毎日の食卓を美味しいレシピで彩ってみませんか?おめさん、いっぺごと食いなせや~(*´3`)-з
もっと読む

似たレシピ