伊達巻

手作りならでは、甘さ控えめの伊達巻です。ミキサーがあれば意外と簡単に作れますよ♪
このレシピの生い立ち
食育ボランティア松戸が開催した講習会(2019)のメニューです。「体に優しい和食~身近な食材で素材を味わふ~」をテーマに実施。食材の味を生かしたメニュー作りを心掛けました。
伊達巻
手作りならでは、甘さ控えめの伊達巻です。ミキサーがあれば意外と簡単に作れますよ♪
このレシピの生い立ち
食育ボランティア松戸が開催した講習会(2019)のメニューです。「体に優しい和食~身近な食材で素材を味わふ~」をテーマに実施。食材の味を生かしたメニュー作りを心掛けました。
作り方
- 1
少量のだしをとる場合は、かつお削り節に熱湯を注ぎ、かつお節が沈殿したら、その上澄みを使うと簡単です。
- 2
はんぺんは手でちぎり、「焼き用のサラダ油」以外のすべての材料をミキサーにかける。
- 3
卵焼き用の四角いフライパンに、★の油小さじ1を熱してキッチンペーパーで伸ばし、余分な油はふき取る。
- 4
フライパンに2を流し入れ、布巾の上でトントンして空気を抜き、均等にならす。
- 5
30秒強火、その後、ごく弱火にしてフタをして15分蒸し焼きにする。(アルミホイルでおおってもOK。)
- 6
火を止めてフタをしたまま5分~10分おき、余熱で火を通す。(表面が乾いた状態になるまでフタをしたままおいておく)
- 7
表面が乾いていれば、巻きすに移して手前から巻いていく。(焼き目を下にする)
- 8
巻きすの両端を輪ゴムで止める。
- 9
立てて冷蔵庫で冷ます。(汁が出るので受け皿を使ってね。)立てて冷ますことで形よく作ることができます。
- 10
冷めたら、食べやすい大きさに切る。
- 11
四角いフライパンがない場合は、直径22センチくらいのフライパンで焼いてもOK!焼いた両端を2センチくらい切り落とします。
- 12
切り落とした部分を巻きはじめの部分にのせます。
- 13
切り落とした部分を芯にして巻きすでまいていきます。
コツ・ポイント
【8等分した1枚分あたりの栄養価】
エネルギー76キロカロリー たんぱく質4.6g 脂質3.9g 炭水化物4.8g カルシウム16㎎ 鉄0.6㎎ 食塩相当量0.4g
似たレシピ
その他のレシピ