小粒ナメコ、干し平茸を使う里芋の味噌汁

福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829

里芋の味噌汁は天然ヒラタケやゴボウの細い先端を使うと激ウマの味噌汁になりますよ(^^)ぜひマネしてください(^^)
このレシピの生い立ち
この味噌汁はとても美味しいです。市販の干し椎茸と市販のナメコで作れますから、つくれぽを待ってますよ~

小粒ナメコ、干し平茸を使う里芋の味噌汁

里芋の味噌汁は天然ヒラタケやゴボウの細い先端を使うと激ウマの味噌汁になりますよ(^^)ぜひマネしてください(^^)
このレシピの生い立ち
この味噌汁はとても美味しいです。市販の干し椎茸と市販のナメコで作れますから、つくれぽを待ってますよ~

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 里芋(中) 5個
  2. ごぼうの細い部分 2本
  3. 干しヒラタケ又は干し椎茸 1個分ほど
  4. 早煮え昆布 10cmX5cm
  5. 小粒ナメコ 大匙3杯
  6. 味噌 50g
  7. かつおだし顆粒 小さじ1杯

作り方

  1. 1

    天然小粒ナメコはたくさん採れたら冷凍しておき、いつでも使えます。凍ったまま鍋に入れます

  2. 2

    ヒラタケがたくさん採れたら、手で裂いてよく干します。干し椎茸と同じダシ取りに使えます

  3. 3

    今回使うダシ取りセットです。右は小粒ナメコ、中は早煮え昆布、左は干しヒラタケです。

  4. 4

    小鍋に水700cc、昆布は細かく切って入れます。初め弱火でゆっくり加熱してください。60℃の温度帯で旨味がたくさん出ます

  5. 5

    ゴボウは尻尾の部分を輪切りにします。皮が美味しいので皮は剥かないこと

  6. 6

    里芋とゴボウを入れ、鍋底に細かい泡がたくさん着いてきたら中火にして沸騰させます

  7. 7

    里芋を煮るときは、噴きこぼれに注意します

  8. 8

    芋が柔らかく煮えたら味噌とカツオダシをいれ、味見調整して完成です。激ウマの味噌汁・・・とっても美味しいです(^^)

コツ・ポイント

キノコの旨味は昆布と共に60℃の温度帯をゆっくり通過でたくさん増えます。大事なコツですよ~

ゴボウの旨味は皮にあるので、皮剥きはしません!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829
に公開
定年後の健康な暮らしのため山歩きや山菜採りをしております。福井県は東北や信越地方と比べると山菜の利用が少ないです。山キノコは特に利用が少ないので、私の料理は福井の人から見ると 「ええっ!?」 と驚かれるようです。皆さんが熱湯にキノコを入れるという旨みを消し去る煮方なんです。ですから私は特異な存在ですネ(^^;)。私の主張は只1つ、美味しい山菜キノコは美味しさを逃がさず味わおうと言うことです。
もっと読む

似たレシピ