【江戸の味】鳥団子汁

クックパッド江戸ご飯
クックパッド江戸ご飯 @coopkad_edo_gohan

葛粉と上新粉をつなぎにした鶏団子です。胡椒が良いアクセントになっています。当時は胡椒が良く利用されていました
このレシピの生い立ち
文献『萬宝料理秘密箱』天明五年(1785)

現代版のレシピは東京家政学院大学生活文化博物館様よりご提供頂きました。

【江戸の味】鳥団子汁

葛粉と上新粉をつなぎにした鶏団子です。胡椒が良いアクセントになっています。当時は胡椒が良く利用されていました
このレシピの生い立ち
文献『萬宝料理秘密箱』天明五年(1785)

現代版のレシピは東京家政学院大学生活文化博物館様よりご提供頂きました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. 鶏ひき肉 180g
  2. 卵白 1/2個分
  3. 葛粉 小さじ1杯
  4. 上新粉 小さじ1杯
  5. 小さじ1/2杯
  6. 牛蒡 60g
  7. 700ml
  8. 醤油 大さじ1杯
  9. 小さじ1/2杯
  10. 大さじ1杯
  11. 白粒こしょう 少々

作り方

  1. 1

    鶏ひき肉はすり鉢で擦り、塩少々と上新粉、葛粉、卵白を加えて練る。

  2. 2

    手で丸めて15〜20g位の団子を作る。

  3. 3

    牛蒡の皮を取りささがきし、水につけてアクを取る。

  4. 4

    水を煮立てて塩と酒を入れ、鶏団子を加えて煮る。

  5. 5

    牛蒡を加えて火を通し、醤油で味を調える。盛り付けてから割こしょうをふる。

  6. 6

    【元文献の記述】
    右の鳥に。古米の粉を。まぜ。すこし。葛を入レ。右玉子の。白味にて。ねりて 是遣やうは。小して。

  7. 7

    【元文献の記述】
    一本汁に入レ。つまは牛蒡の。小口切か。大こんの。せんぎりか。椎茸のせんぎりかを入ルへし。

  8. 8

    【元文献の記述】
    吸口わりこせう。入ル。又は五斗みそ汁も宜し。甚汰味噌にてもよし

コツ・ポイント

牛蒡のアク抜きはしっかりすることがポイントです。割こしょうは香りが重要なので、食べる直前に割ってかけてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
クックパッド江戸ご飯
に公開
クックパッド研究開発部が江戸時代のレシピを掲載していきます。食文化研究部会様 ( http://www.js-foodculture.org )のご協力を頂いています。人文学オープンデータ共同利用センター様もレシピの掲載をして頂いています。TOPのイメージ画像は、国立国会図書館蔵「十二月之内 師走餅つき」「燕々亭・名古屋山三」「よし原十二ヶ月の内. 3 」
もっと読む

似たレシピ