vol.20 れんこん饅頭

済生会吹田病院栄養科
済生会吹田病院栄養科 @saiseikaisuita

れんこんの収穫は秋ごろから始まりますが、旬は11~2月頃です。また、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。
このレシピの生い立ち
院内広報誌“ぽんて”掲載の管理栄養士作成レシピバックナンバー(2020年 1月発行)

vol.20 れんこん饅頭

れんこんの収穫は秋ごろから始まりますが、旬は11~2月頃です。また、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。
このレシピの生い立ち
院内広報誌“ぽんて”掲載の管理栄養士作成レシピバックナンバー(2020年 1月発行)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. れんこん 1節(130g)
  2. えび 2尾(20g)
  3. しいたけ 12g(1個)
  4. はんぺん 1/4枚(20g)
  5. 片栗粉 大さじ1(9g)
  6. 調味液
  7. 1/2カップ(100ml)
  8. 昆布茶(粉末) 小さじ1/3(1.6g)
  9. なめたけ(瓶詰め) 25g
  10. 水溶き片栗粉
  11. 片栗粉 小さじ1(3g)
  12. 小さじ2(10ml)
  13. 冷凍枝豆 4粒

作り方

  1. 1

    れんこんは皮を剥いてすりおろし、両手で軽く汁を絞る。

  2. 2

    エビは殻をむいて背わたを取り、4~5等分する。

  3. 3

    しいたけは石づきを切り落とし、みじん切りにする。

  4. 4

    ①にはんぺん入れてはんぺんをつぶしながら混ぜる。

  5. 5

    ④に片栗粉と③を入れて混ぜて、2等分にしてラップにのせ、②をのせて丸める。

  6. 6

    ⑤をラップで包んだまま電子レンジで約2分(600W)加熱する。

  7. 7

    鍋に調味液を入れて煮立ったら火を止めて、水溶き片栗粉を入れて混ぜる。再び火をつけて沸騰するまで煮立たせとろみをつける。

  8. 8

    ⑥をお皿に盛り付けて、⑦をかける。枝豆を解凍して盛り付ける。

コツ・ポイント

硬くて食べにくいれんこんですが、すりおろすことでもちもちとした食感になります♪

★栄養価(1人分)★エネルギー:96kcal、たんぱく質:5.0g、脂質:0.4g、塩分:1.2g、食物繊維:2.2g、ビタミンC:32mg

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
済生会吹田病院栄養科
に公開
大阪府済生会吹田病院の管理栄養士が作成した目的別レシピを大公開★「入院食のレシピを教えて欲しい」という患者さんからのご意見にお応えし、入院食のレシピも掲載中!https://www.suita.saiseikai.or.jp/department/nutrition2025年2月よりいただいたつくれぽは当院公式Xにて紹介させていただきます。投稿お待ちしています!https://x.com/saiseikaisuita
もっと読む

似たレシピ