キッチンペーパー不要*お豆腐の水切り*

キッチンペーパーもレンジもガスも使わない、簡単な水切り方法です*調味料が染みやすくなり、料理の味がぼやけるのを防ぎます♪
このレシピの生い立ち
水切り方法はいくつか試行錯誤しましたが、「圧と時間をかけて水を押し出すっ」という、シンプルかつ物理技なこの方法が、一番水が切れるなぁと感じています*これをしておくと、作りおいた麻婆豆腐や味噌汁、炒め物の味が、翌日もぼやけないのが嬉しいです♪
キッチンペーパー不要*お豆腐の水切り*
キッチンペーパーもレンジもガスも使わない、簡単な水切り方法です*調味料が染みやすくなり、料理の味がぼやけるのを防ぎます♪
このレシピの生い立ち
水切り方法はいくつか試行錯誤しましたが、「圧と時間をかけて水を押し出すっ」という、シンプルかつ物理技なこの方法が、一番水が切れるなぁと感じています*これをしておくと、作りおいた麻婆豆腐や味噌汁、炒め物の味が、翌日もぼやけないのが嬉しいです♪
作り方
- 1
用意するもの その1*バット(お豆腐が入る大きさのもの)・ひとまわり小さいバット(重石として乗せる用)・サランラップ
- 2
用意するもの その2*重石になるもの。小さい方のバットに収まり、ある程度重量のあるものなら、野菜やお米等何でもOKです。
- 3
まずはお豆腐を、大きいほうのバットの真ん中に乗せます。
- 4
ラップをかけます。お豆腐にピンと張るのではなく、お豆腐に添わせるようにゆったりとかけ、バットの端まで覆います。
- 5
重石を入れた小さいバットを乗せます。写真はお米を乗せています。
- 6
冷蔵庫もしくは涼しい場所で、20分間放置します。乗せたバットが傾いていないか、時々チェックします^^
- 7
20分経ったらラップを外します。このように水が出ているので、水を捨て完了です。
- 8
★お皿で行う場合★バットがない場合はお皿でもOKです。少し深さのあるお皿と、重石用のひとまわり小さいお皿を用意します。
- 9
重石用に使うお皿は、豆腐に均一に圧がかかるよう、底が平らなものがおすすめです。
- 10
お皿で行う場合も同様に、大きい方のお皿に豆腐を乗せてラップをかけ、重石を入れた小さいお皿を上に乗せます。
- 11
20分後、出てきた水分を捨てて完了です。
コツ・ポイント
特にありません◎
似たレシピ
-
ペーパー不要!豆腐の水切りに便利なアレ♡ ペーパー不要!豆腐の水切りに便利なアレ♡
放置無し!クッキングペーパー不使用の水切り!簡単・時短の水切り方法♡電子レンジ便利グッズを使います♪15’6/8写真更新 まめこな -
秘技!豆腐の水切り!簡単 手間なし 速効 秘技!豆腐の水切り!簡単 手間なし 速効
面倒な水切り!この方法なら簡単でスッキリ気持ち良~く出来るよ★レンジもキッチンペーパーも不要✿11.1.9話題入り✿ yamita -
-
-
-
-
-
-
最短!キッチンペーパー無し豆腐の水切り 最短!キッチンペーパー無し豆腐の水切り
5分で豆腐の水切りができます。これまでは大量のキッチンペーパーを使っていたので、なんとかキッチンペーパー無しで最短の水切りがしたいと考えていた結果、この方法なら完璧でした! ヘルシーお菓子と料理研究所 -
匂いうつりなし 水切りヨーグルト♡ 匂いうつりなし 水切りヨーグルト♡
キッチンペーパーでの水切り。便利だけど、ホエーへのペーパーの匂いうつりが気になりませんか⁈簡単に匂いを和らげる方法です! ニワトリ母さん -
その他のレシピ