つくしの佃煮 春の旬の料理

段取りフミ子 @cook_40259614
刺身醤油でコクがアップしたつくしの佃煮、ぜひお試しあれ。
このレシピの生い立ち
春になると裏の畑にたくさんつくしが出てくるので、春の風物詩として毎年たくさん作って、都会の友達や実家にプレゼントしている。
つくしの佃煮 春の旬の料理
刺身醤油でコクがアップしたつくしの佃煮、ぜひお試しあれ。
このレシピの生い立ち
春になると裏の畑にたくさんつくしが出てくるので、春の風物詩として毎年たくさん作って、都会の友達や実家にプレゼントしている。
作り方
- 1
つくしを根本から採取。
細すぎたり、ハカマの間隔が短過ぎると掃除が大変なので注意。 - 2
ハカマを取りながら、傷んだ部分は取り除く。
ハカマの一部を縦に取って端を持ち、グルリとつくしを回すと簡単に取れる。 - 3
2〜3回水を変えながら、優しく洗い、一晩たっぷりの水に浸けておく。
洗う時に、強く押すと折れてしまうので注意。 - 4
一晩水に浸けておいた物を、もう一度綺麗に洗って、沸騰したお湯の中で30秒ほどサッと茹でる。
お湯が緑色になる。 - 5
サッと茹でたらザルにあげて、水分をよくきっておく。
- 6
少し冷めたら軽く絞って鍋に入れ、☆の調味料を入れる。
- 7
落とし蓋をして、中火にかける。
アルミ箔で代用した。 - 8
グツグツしてきたら、強めの弱火にして落とし蓋をしたまま、鍋の蓋はしないで炊く。
写真はアルミ箔を取って撮影。 - 9
汁気がなくなるまで煮たら火を止め、そのまま冷ます。
- 10
盛り付け時の注意として、ツクシの軸が絡まっているので1度に盛らず、少しずつ箸で挟んで盛り足していく。
コツ・ポイント
刺身醤油を使う事でコクがアップ。
ハカマの掃除は、ビニール手袋をしていないと指が黒くなるので注意。
一晩浸けて置く時に、皿を重しにしておくと全体が浸るのでおすすめ。
約300本でハカマの掃除に1時間半かかったので、とりすぎに注意。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20562284