小松菜の葉とわかめの塩こうじナムル

ほとはと美穂菓子。
ほとはと美穂菓子。 @cook_40071982

ご年配の方でも食べやすいように、葉の部分を使っています。
このレシピの生い立ち
両親のため、咀嚼を少なめにするタイプで、年配の方でも食べやすいものを作るため。青菜の茎の部分は、別料理に充てる。

小松菜の葉とわかめの塩こうじナムル

ご年配の方でも食べやすいように、葉の部分を使っています。
このレシピの生い立ち
両親のため、咀嚼を少なめにするタイプで、年配の方でも食べやすいものを作るため。青菜の茎の部分は、別料理に充てる。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 小松菜( 後々葉の部分だけを使用 ) 2束
  2. 小松菜を茹でるお湯 1.2ℓ
  3. 小松菜をゆでるときのお塩ちゃん 2つまみ
  4. 塩麴 ゆでた葉の13%分 今回 20g(小松菜の葉160gのため)
  5. 乾燥わかめ 3g
  6. ごま 8g
  7. あらびき黒コショウ 2ひねり
  8. 白いりごま 小さじ1
  9. 一味唐辛子 小瓶のもの ひとふり

作り方

  1. 1

    小松菜、我が家は、自家栽培で収穫してきた。

  2. 2

    乾燥わかめは、5分ほど 水に戻す。その間に、小松菜を1.2ℓのお湯を沸かしお塩ちゃんを入れて、2分ほど茹でる。

  3. 3

    小松菜を茹でたら、ざるにとり、粗熱を取ってから、葉の部分と茎の部分を切り分け、葉の部分だけを食べやすい大きさでカット。

  4. 4

    茎の部分は、別料理などのに使えるので、保存しておく。

  5. 5

    小松菜の葉の部分だけをボウルなどに入れ、分量を量り、その13%の塩こうじを入れて、白いりごまとわかめ以外も入れてあえる。

  6. 6

    白いりごまは、すり鉢などで、すりつぶし、水で戻したわかめは、水を切って、3に入れ、すりごまもあえて完成。

コツ・ポイント

ごくん抜きで、あっさりしているため、味を追加したい場合は、ニンニクパウダーを少々加えると良いかも。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ほとはと美穂菓子。
に公開
ベジ料理 プラントベースを手軽に食生活に取り入れ、体に優しいライフスタイルを実験中。食べたいものを少量とやりたいことをして健康を維持することを目指している。ホリスティックな 自然からくるプラーナ 氣 を 大事にしている。
もっと読む

似たレシピ