黒ゴマ 餡子 きな粉 抹茶のおはぎ♡

ガトーさん
ガトーさん @cook_40055247

もち米は、炊飯器で炊くので簡単。潰さないでも、もっちり「おはぎ」に出来ます。4種類作ってみました。

このレシピの生い立ち
前に作ったおはぎのもち米が、まだ270g残っていたし餡子も余っていたので、また作ってみました。
百均で抹茶を買ったところだったので、抹茶も試してみました。餡子が、自家製で甘み少な目だったので、もうちょっと甘いほうが美味しかったかな…と。

黒ゴマ 餡子 きな粉 抹茶のおはぎ♡

もち米は、炊飯器で炊くので簡単。潰さないでも、もっちり「おはぎ」に出来ます。4種類作ってみました。

このレシピの生い立ち
前に作ったおはぎのもち米が、まだ270g残っていたし餡子も余っていたので、また作ってみました。
百均で抹茶を買ったところだったので、抹茶も試してみました。餡子が、自家製で甘み少な目だったので、もうちょっと甘いほうが美味しかったかな…と。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

60g位のおはぎ10個分
  1. もち米 270g
  2. ●水 270g
  3. こし餡 150g
  4. きな粉(砂糖)(塩) 20g (大さじ1) (ひと振り)
  5. 抹茶きな粉)(砂糖) 4g (8g) (大さじ2)
  6. ★すり黒ゴマ(砂糖)(塩) 20g (大さじ1) (ひと振り)

作り方

  1. 1

    もち米を研ぐ。
    1回目は、吸水しやすいので、すぐ水を捨てて、2回目からしっかりといで、水が透き通るまで、3、4回研ぐ。

  2. 2

    1時間程浸水させてからザルに取り、炊飯器に同量の水と入れる。

  3. 3

    炊飯器の玄米コース
    120分で普通に炊く。
    ラップの上にペコンと取り出して、ラップをピタッと被せて粗熱を取る。

  4. 4

    包丁で10個に分け、ラップ(小さ目が使いやすい)で、1個1個くるんで、丸める。
    1個60g位。

  5. 5

    餡子は、やわらかいようなら、鍋に入れ、弱火で水分をとばしてから作る。黒すりごまは、すでにすられている市販品です。

  6. 6

    抹茶、黒ゴマ、きな粉は、中に餡子を入れるので、ペシペシ、ラップの上から直径10㎝位に平らにして、餡子を小さじ1位のせる。

  7. 7

    餡子を包んで、丸くする。

  8. 8

    それぞれボウルに、まとわせる材料を混ぜ合わせる。(餡子が自家製で甘みが少ないので、砂糖を入れましたが好みで調節~)

  9. 9

    ※写真の抹茶は、8g入れたのですが、結構苦かったので、レシピには、半分の4gにしました。餡子以外、少し余ります。

  10. 10

    餡子は、中に何も入れていないものを、餡子をラップの上に平らにした上にのせて包み、ラップの上からウニュウニュして包む。

  11. 11

    餡子の上に少し、白ゴマ(分量外)のせて出来上がり。

コツ・ポイント

もち米を炊くのに、普通の炊飯コースでも試してみまたが、、玄米コースで炊いた方が、もちっとおはぎ感があったように思います。
ID20625836)にペコンと出した後のカット画像があります。その時より、ひとまわり小さ目に作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ガトーさん
ガトーさん @cook_40055247
に公開
「パティシェ」という言葉が流行っていない頃、都内のケーキ屋数件で働いていました。子供が出来てからは、パン屋で働き、パン作りも勉強~。家で作り始めた時は、少量作るのがなかなか難しかったのですが、最近やっとコツがわかってきました~。「安く簡単に」作れるお菓子を野菜や果物を沢山もらった時に、色々試作♡とんでもない失敗作の時もありますが、仕事で作るのとは違った発見が多々あって楽しいです。
もっと読む

似たレシピ