黒ゴマ 餡子 きな粉 抹茶のおはぎ♡

もち米は、炊飯器で炊くので簡単。潰さないでも、もっちり「おはぎ」に出来ます。4種類作ってみました。
このレシピの生い立ち
前に作ったおはぎのもち米が、まだ270g残っていたし餡子も余っていたので、また作ってみました。
百均で抹茶を買ったところだったので、抹茶も試してみました。餡子が、自家製で甘み少な目だったので、もうちょっと甘いほうが美味しかったかな…と。
黒ゴマ 餡子 きな粉 抹茶のおはぎ♡
もち米は、炊飯器で炊くので簡単。潰さないでも、もっちり「おはぎ」に出来ます。4種類作ってみました。
このレシピの生い立ち
前に作ったおはぎのもち米が、まだ270g残っていたし餡子も余っていたので、また作ってみました。
百均で抹茶を買ったところだったので、抹茶も試してみました。餡子が、自家製で甘み少な目だったので、もうちょっと甘いほうが美味しかったかな…と。
作り方
- 1
もち米を研ぐ。
1回目は、吸水しやすいので、すぐ水を捨てて、2回目からしっかりといで、水が透き通るまで、3、4回研ぐ。 - 2
1時間程浸水させてからザルに取り、炊飯器に同量の水と入れる。
- 3
炊飯器の玄米コース
120分で普通に炊く。
ラップの上にペコンと取り出して、ラップをピタッと被せて粗熱を取る。 - 4
包丁で10個に分け、ラップ(小さ目が使いやすい)で、1個1個くるんで、丸める。
1個60g位。 - 5
餡子は、やわらかいようなら、鍋に入れ、弱火で水分をとばしてから作る。黒すりごまは、すでにすられている市販品です。
- 6
抹茶、黒ゴマ、きな粉は、中に餡子を入れるので、ペシペシ、ラップの上から直径10㎝位に平らにして、餡子を小さじ1位のせる。
- 7
餡子を包んで、丸くする。
- 8
それぞれボウルに、まとわせる材料を混ぜ合わせる。(餡子が自家製で甘みが少ないので、砂糖を入れましたが好みで調節~)
- 9
※写真の抹茶は、8g入れたのですが、結構苦かったので、レシピには、半分の4gにしました。餡子以外、少し余ります。
- 10
餡子は、中に何も入れていないものを、餡子をラップの上に平らにした上にのせて包み、ラップの上からウニュウニュして包む。
- 11
餡子の上に少し、白ゴマ(分量外)のせて出来上がり。
コツ・ポイント
もち米を炊くのに、普通の炊飯コースでも試してみまたが、、玄米コースで炊いた方が、もちっとおはぎ感があったように思います。
(ID20625836)にペコンと出した後のカット画像があります。その時より、ひとまわり小さ目に作ってみました。
似たレシピ
-
-
炊飯器で次の日も柔らかいミニおはぎ♡ 炊飯器で次の日も柔らかいミニおはぎ♡
もち米に粳米を少し入れた 小さめに丸めた おはぎです。 黒ゴマ 白ゴマ 抹茶 こし餡の4種類。炊飯器で炊くので簡単~。 ガトーさん -
-
-
-
その他のレシピ