黒豆の合わせ味噌

麹2倍量の甘口のお味噌になる予定です。
ラミジップの容量が2.6kgの為、( )内の容量で設定しました。
このレシピの生い立ち
大豆同様に黒豆でもお味噌が作れると聞いたので、色々試してみようかと思い、作りました。
我が家の備忘録用のレシピです。
黒豆の合わせ味噌
麹2倍量の甘口のお味噌になる予定です。
ラミジップの容量が2.6kgの為、( )内の容量で設定しました。
このレシピの生い立ち
大豆同様に黒豆でもお味噌が作れると聞いたので、色々試してみようかと思い、作りました。
我が家の備忘録用のレシピです。
作り方
- 1
黒豆を、3倍以上の水に浸して12時間以上おきます。
- 2
こちらは18時間ほど浸けた黒豆。ぷっくりと膨らんで、かさもずいぶん増えました。さあ、ここから2日目の工程に入ります。
- 3
圧力鍋の1/3程度まで大豆を入れて、水をひたひたに入れ強火にかけます。(2回に分けて茹でました)
- 4
沸騰したら、ふつふつとお湯が沸く程度に弱火にし灰汁を取ります。
- 5
ある程度灰汁が収まったら、圧力鍋の蓋をして強火にします。圧がかかったら弱火にして20分加圧します。
- 6
弁が下がったら、蓋を開け大豆のやわらかさを確認します。
やわらかさの目安は、指で簡単に潰れるくらいです。 - 7
※圧力鍋がない場合は
- 8
鍋に黒豆と水を入れ、沸騰したらお湯がふつふつとする程度の火加減で、やわらかくなるまで2時間半~3時間ほどゆでます。
- 9
煮えたら大豆をざるに上げます。
このとき茹で汁は捨てずに取っておきます。 - 10
茹であがった大豆は豆の形が残らないよう、しっかり潰します。
ミンサーやフードプロセッサーを使うと簡単に潰せます。 - 11
麹菌は熱に弱いため、全部すり潰したら人肌くらいの温度になるまで冷まします。
- 12
大豆を煮ている間に、麹をほぐして塩と混ぜておきます。できあがったものを「塩きり麹」と言います。
- 13
麹と塩を混ぜたボウルに【10】のすり潰した大豆を加えてしっかり混ぜます。
- 14
冷ました大豆のゆで汁を加えて硬さを調整します。
- 15
よく混ぜたら、空気を抜きながら団子状に丸めます。両手でギュっと丸めてお団子を作ります。
- 16
消毒した容器に味噌団子を入れます。中に空気が入っているとカビの原因に…
上から押さえて平らにしながら詰めていきます。 - 17
袋の内側に残った汚れを、焼酎を含ませたキッチンペーパーなどで拭き取ります。
- 18
ふり塩をします。用意した塩の30g程度を使用しました。特に縁はカビやすいので念入りに。
- 19
味噌に空気が触れないよう、袋を逆さまにして、しっかり空気を抜きます。
- 20
熟成が進んでくると、少しずつ袋が膨らんでくるので、こまめに空気を抜きます。
コツ・ポイント
ラミジップ使用。
混ぜて、詰めて寝かせるだけです。
ガスが溜まって袋が膨らんでくるようならガス抜きを。
似たレシピ
-
-
-
-
手作りお味噌(甘口) 手作りお味噌(甘口)
このお味噌は麹を大豆の2倍使ったこっくりあま~い!甘口味噌です。お味噌汁はもちろんですが、もろきゅう、みそ焼きおにぎりなど、コクのあるおいしいお味噌の味を是非味わってください♪麹が多い分熟成が早いので早く食べれます。 ラ~ク -
手作り味噌 白味噌 絶品 乾燥大豆 生麹 手作り味噌 白味噌 絶品 乾燥大豆 生麹
昨年手作り味噌を作って凄い美味しく出来たので今年は倍の量(4キロ)を作ります。扱い安く1キロ分に分けて仕込みます。 miio5000 -
黒豆で自家製手作り黒豆味噌(塩分控えめ) 黒豆で自家製手作り黒豆味噌(塩分控えめ)
甘味の強い丹波の黒豆と自家製米麹で甘いお味噌に♪米麹1.2倍で塩分約9%(写真は2月寒仕込みの時のものです) mizu1223 -
覚書!南日みそ (甘めに仕上がりました! 覚書!南日みそ (甘めに仕上がりました!
うまくできるかな?南日みそに挑戦!覚書です8/15 甘めに仕上がったので、次は麹の量を減らして作ってみよう! クックmarble☆ -
その他のレシピ