鯖缶の炊き込みご飯♡減塩で健康的に作る

塩分控えめ・安心して食べられる、体に優しい炊き込みご飯です。お酢の酸味が素材の旨味を引き出し、鯖の臭みも消してくれます。
このレシピの生い立ち
外食などで、漬物・梅干し・お味噌と炊き込みご飯を一緒に食べた時は、やっぱり塩分を取り過ぎてしまい、次の日顔がパンパンに浮腫む気がします。お醤油や塩味が効いた炊き込みご飯は、確かに美味しいですが、家庭ではヘルシーに作りたいと思い考えました。
鯖缶の炊き込みご飯♡減塩で健康的に作る
塩分控えめ・安心して食べられる、体に優しい炊き込みご飯です。お酢の酸味が素材の旨味を引き出し、鯖の臭みも消してくれます。
このレシピの生い立ち
外食などで、漬物・梅干し・お味噌と炊き込みご飯を一緒に食べた時は、やっぱり塩分を取り過ぎてしまい、次の日顔がパンパンに浮腫む気がします。お醤油や塩味が効いた炊き込みご飯は、確かに美味しいですが、家庭ではヘルシーに作りたいと思い考えました。
作り方
- 1
油あげ二枚は、油抜きしておく。
- 2
お湯を何度もかけて油抜きするのが面倒なので、うちではいつも重曹水に浸しておき、その後手で挟みながら、流水で洗い流します。
- 3
その後、再び水に2分ほど浸してから、また洗うと、重曹も油もほとんど洗い流せます。(酢水にさらすとなお良い。)
- 4
サバ缶は中の汁には、塩分・臭みの原因となる余分な油が含まれるので捨てます。蓋を上手く使って油を切ってね。
- 5
その後缶の中に、そっと冷水を入れ、洗い流すを5・6回繰り返し、缶はサバの身だけ使います。(減塩・臭みを残さないため。)
- 6
水にさらしておいた人参・生姜は千切りに、油抜きした油揚げも小さく切っておきます。
- 7
私は旦那が生姜が苦手なので、そのまま入れて、後から取り除けるようにしてあります。金属のケースに入れて入れます。
- 8
生姜がどうしても苦手と言う方は、ローリエ・ニンニク・山椒粉・黒胡椒など別の臭み消しで工夫して作りましょう( ^ω^ )
- 9
洗ったお米、切った野菜と油揚げ、★の調味料全部を入れたら、お水を3合の目盛までいれます。早炊きでも普通炊きでもOK。
- 10
今回は早炊きで、こんな感じに炊けました。炊けたら底からよくかき混ぜて、その後10分蒸らすと、ふわふわでさらに美味しく。
- 11
お茶碗に盛り付けた後、上から青ネギを飾ります。三つ葉・大葉などでも合います。
- 12
味噌汁や副菜にも、1日に必要な塩分が充分含まれているため、うちでは炊き込みご飯にお醤油は使わないようにしています。
- 13
減塩で炊いておけば、かけたい人だけお醤油・ごま油などかけてもらえるし、おにぎりにする場合にも塩は後から入れられます。
- 14
さばの臭みが、すごく苦手な人は、生姜を千切りにして大目に入れたり、炊き上がったら青ネギを混ぜ込んでから蒸らしても◎
- 15
家族にご飯をよそったら、炊飯器の電源を抜いて置いてください。残ったご飯にお焦げが付いてちょうど良い状態になります。
- 16
YouTubeで限定公開で作り方の説明動画を上げています。出来上がりがどんな感じか見たい人は見てみてね( ^ω^ )↓
- 17
https://youtu.be/X_biDYU4uv0
- 18
減塩ではないクラシックなレシピ↓
このレシピのお酢が醤油になります。さらに塩を足す方もいるみたいです(・∀・)
コツ・ポイント
コツは、水分量を多くし過ぎないことです。3合の目盛まで(もしくは少し減らすくらい)具材と調味料を入れた後、きっちり見て入れて下さい。あと薬味は最後に上に乗せて、出来上がり直ぐに混ぜ込まないことです。混ぜ込むとネギの新鮮さが失われます。
似たレシピ
-
栄養満点!サバ缶で作る炊き込みご飯 栄養満点!サバ缶で作る炊き込みご飯
朝食は、サバの塩焼き、油揚げとえのきのお味噌汁、人参サラダ 時間がないので…全部まとめて炊き込みご飯にしちゃいました! ペル太郎 -
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ