春の味覚【たけのこゆがき方】

DOI 料理人
DOI 料理人 @cook_40240087

たけのこはやっぱり皮付きでゆがくのが美味しい!でもちょっと面倒。。。そこで分かりやすくまとめました!

このレシピの生い立ち
たけのこのゆがき方はアクや苦みをとるためにゆがきますが、春の味覚はほのかな苦みだと思います。多少は苦みがあると季節を感じますよ!

春の味覚【たけのこゆがき方】

たけのこはやっぱり皮付きでゆがくのが美味しい!でもちょっと面倒。。。そこで分かりやすくまとめました!

このレシピの生い立ち
たけのこのゆがき方はアクや苦みをとるためにゆがきますが、春の味覚はほのかな苦みだと思います。多少は苦みがあると季節を感じますよ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. たけのこ 2本(1本約500g)
  2. ぬか 50g
  3. たっぷり

作り方

  1. 1

    500gぐらいが丁度いいサイズ。小さすぎると食べるとこが少なく、大きすぎると美味しくないです

  2. 2

    かるく水で洗い、皮を3~5枚剝がします

  3. 3

    穂先を斜めにカットします(※手を切らないように注意してください)

  4. 4

    繊維に沿って約1/3ほど穂先から根本まで切り込みを入れます

  5. 5

    大きめの鍋にたけのこ、ぬか、浸かる量の水を入れ火にかけ沸騰したら弱火にし約1時間煮込む。落し蓋またはお皿で蓋をします

  6. 6

    灰汁はある程度取り除き、途中に何度か上下を入れ替えます

  7. 7

    1時間後、竹串や金串で根元を刺し、スッと刺さればOKです。火をとめてそのまま5~6時間おきます

  8. 8

    水に入れ自然と剥けるところまで皮を剥きます

  9. 9

    根元を2~3mm切り落とします

  10. 10

    根本側の皮は手で剥けないので、かつら剥きのようにカットします

  11. 11

    半分にカットし、きれいな水に付けて保存します

  12. 12

    こちらは【たけのこの酢味噌がけ】レシピ
    レシピID : 20727726

  13. 13

    こちらは【たけのこの炊き込みごはん」レシピ
    レシピID : 20727253

  14. 14

    【YouTube動画レシピ】でも紹介してます!
    https://youtu.be/aNpXsZhW23M

コツ・ポイント

①たけのこの選び方:穂先が緑になっていたり、根本側のつぶつぶが赤くなっているものは収穫から時間がたっているのでさけます
②水は毎日交換して3~4日目安で食べきりましょう

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
DOI 料理人
DOI 料理人 @cook_40240087
に公開
飲食歴20年 レストラン経営11年目の料理人レシピ。ちょっと、ひと手間を加えた料理を「基本を大切に、丁寧に、分かりやすく、そして美味しく」を心がけながらコツコツやっています。【YouTubeレシピ】https://www.youtube.com/@DOI_chef
もっと読む

似たレシピ