164小梅 梅干し(赤紫蘇入れるまで)

7nene
7nene @cook_40299331

小梅で梅干しを作りましょう。 普通の梅干し(レシピID21474537

このレシピの生い立ち
孫たちが小梅の梅干しを喜んでくれるので。

164小梅 梅干し(赤紫蘇入れるまで)

小梅で梅干しを作りましょう。 普通の梅干し(レシピID21474537

このレシピの生い立ち
孫たちが小梅の梅干しを喜んでくれるので。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 2㎏(1kg)
  2. 梅酒(焼酎) 50cc(25cc)
  3. 塩(13%) 260g(130g)
  4. 砂糖(10%) 200g(100g)
  5. 赤紫蘇 2束(400g)1束(200g)
  6. 40g(20g)

作り方

  1. 1

    2022年 5月
    梅はヘタを取る。1kgで250粒くらいあるので大変なのです。傷梅は取り除く。

  2. 2

    きれいに洗って乾かす。ザルに広げて自然乾燥、きれいなタオルで拭き取る等。

  3. 3

    塩と砂糖は混ぜておく。写真よりもよく全体的に混ぜる。

  4. 4

    大きめのボウルや鍋に梅に移して梅酒(焼酎)をかけて湿らせておく。

  5. 5

    4L保存瓶をきれいに洗ってアルコール(梅酒用の焼酎分量外)等でで消毒しておく。

  6. 6

    瓶に梅と3(塩と砂糖)を交互に瓶に入れる。こぼさないように少しづつ。

  7. 7

    最後に3がくるように。写真は最後が少なくなってしまった。

  8. 8

    ラップを梅に乗せて瓶の口から入る小皿を数枚乗せて重石の代わりにする。塩、砂糖も多めなのですぐに水があがる。

  9. 9

    普通の梅干しとほとんど同じ作り方です。レシピID21474537 

  10. 10

    続きはまた後で書きます。2022/5/17

  11. 11

    2日目 5/18

  12. 12

    7日目 5/24 水が上がり、塩も砂糖も溶けている。紫蘇を入れるまで、梅が空気に触れないようにラップをする。

  13. 13

    6月4日 もみ紫蘇(レシピID21884015)を入れました。

  14. 14

    半分入れて瓶を振って紫蘇が少し混ざったら、残りを加えて、白梅酢を足しラップを梅の上におき小皿で重石をする。

  15. 15

    6月10日 赤くなり始めました。

コツ・ポイント

小梅はヘタを取るのが大変なのですが美味しい梅干しを作るために頑張りましょう。カリカリではありません。小さい梅干しです。梅酢もしっかり出ます。紫蘇を入れるまでは瓶を揺らして梅のご機嫌をとりましょう。ラップをして空気に触れないようにしてください

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
7nene
7nene @cook_40299331
に公開
普通にいつも作っているものばかりです。味付けはシンプルに、簡単で美味しく、応用のきくレシピです。パン、ジャム、梅酒、シロップなどなど。自分の覚え書き。家族、孫たちに伝えたいレシピ。
もっと読む

似たレシピ