屋久島のオオヒメと長島のアオサでマース煮

島食材生活。 @cook_40299305
屋久島のオオヒメ(クロマツ・白身魚)を五島列島の矢堅目の藻塩、長島のアオサで沖縄料理のマース煮。あっさりと優しい味です。
このレシピの生い立ち
祖父が鹿児島県・奄美大島の出身。全国の島の風景や島料理の写真、島の食材を使った創作料理、おうちごはんの紹介。島旅や島に関するイベント企画、島とつながるための活動をしています。
「brog」
https://note.com/shimaiki
作り方
- 1
鹿児島県屋久島、屋久島ロックから届いた、オオヒメ。内臓処理の真空冷凍パックなので、解凍後洗って使えます。
通販あります。 - 2
鍋に入りきらなかったので、カットしてますが、入る場合は丸ごとで大丈夫です。
湯霜(臭み抜き)や水洗いはしっかりと。 - 3
魚が3分の1ぐらいつかるまで、お酒を注ぎます。
蓋をして、アルコール臭が消えるまで、煮だたせます - 4
アクが出てくるので、キレイにお掃除します。
薄味なので、風味や味に影響してきます。 - 5
魚がつかるくらいまで、水を入れて沸かします。
沸いたら、五島列島の矢堅目の藻塩で味をきめます。 - 6
隙間に豆腐を入れて、15分ほど煮込みます。
- 7
長島のアオサ(礒永水産)を入れて、3分ほど煮込めば完成。
しめは、ご飯で雑炊、焼きそばの太麺を湯がけば、沖縄そば風に。
コツ・ポイント
お酒と塩、魚の出汁で仕上げるシンプルな料理です。魚の臭み抜きや下処理はしっかりと。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20805062