作り方
- 1
大豆の水煮を作る。加圧時間は 20 分に設定してください。
- 2
小さいボウルに市販の納豆を入れ、熱湯をかけ、はしでよく混ぜ納豆から納豆菌を分離させる。
- 3
大豆の水煮はざるにあげて、水気を切り、ボウルに移す。
- 4
(2)をざるなどでこしながら、(3)の大豆に(2)で分離させた納豆菌を素早く全体に行き渡るように回しかけながら混ぜる。
- 5
(4)をざるにあげて余分な水分を切る。
- 6
(5)を鍋に入れ、キッチンペーパーをはさんでガラ スふたをのせる。※ガラスふたについた水滴を受けるためです。
- 7
発酵キーを押し、温度を 45°C、時間を24時間に設定して、スタートキーを押す。
- 8
「ピーピー・・・」と終了の音が鳴り、ガラスふた をはずし、鍋を取り出し、納豆をタッパーなどの別の容器に移す。
コツ・ポイント
・ざるに残った納豆は混ぜないでください。
・できあがった納豆はそのまま食べられますが、容器のふたをせず新聞紙に包み2~3日冷蔵庫の野菜室 (10°C前後 ) で熟成させるとよりおいしくめしあがれます。
似たレシピ
-
アイリスオーヤマ電気圧力鍋で納豆 アイリスオーヤマ電気圧力鍋で納豆
アイリスオーヤマの電気圧力鍋を使った蒸した大豆を使った納豆の作り方が公開されていないため、試行錯誤を繰り返しレシピを公開するに至りました。加圧から発酵まで電気圧力鍋で調理可能。海外でも大豆と納豆菌又は種納豆が手に入れば比較的安価に納豆が作れます。 カミヤさん -
-
-
-
-
-
-
自家製納豆【ドライフードメーカー】 自家製納豆【ドライフードメーカー】
ワンダーシェフドライフードメーカーの発酵機能を使って納豆を作りました!自家製ならではのオリジナル納豆をお楽しみください ワンダーシェフ圧力鍋
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20825923