愛知の魚 乾燥カヤモノリ

黒鯛チヌ子
黒鯛チヌ子 @cook_40055608

愛知県では「麦わら海苔」等の名前で昔から食されていたようです。干すことで磯の香り高く素晴らしい食感になります。
このレシピの生い立ち
昔(江戸時代)から食されていて、大変美味だと書物に書いてあったので作りました。加工に手間が掛かるためか近年はあまり利用されていないようです。カヤモノリには漁業権が設定されている場合があるので地元の漁協に問い合わせてから採取してください。

愛知の魚 乾燥カヤモノリ

愛知県では「麦わら海苔」等の名前で昔から食されていたようです。干すことで磯の香り高く素晴らしい食感になります。
このレシピの生い立ち
昔(江戸時代)から食されていて、大変美味だと書物に書いてあったので作りました。加工に手間が掛かるためか近年はあまり利用されていないようです。カヤモノリには漁業権が設定されている場合があるので地元の漁協に問い合わせてから採取してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. カヤモノリ 適量

作り方

  1. 1

    採集時期は冬から春にかけて。葉は、菅状でくびれがあるのが特徴です。

  2. 2

    丁寧に水洗いして、ゴミを取り除きます。

  3. 3

    乾燥するまで数日干します。すぐ食べない時はビニール袋に入れて冷凍保存してください。

  4. 4

    冷凍して2カ月経過したものです。

  5. 5

    軽く揉んで細かくします。冷凍庫から出してすぐですが、簡単に砕けます。

  6. 6

    揺すりながら弱火で熱します。

  7. 7

    緑色になったらできあがり。

  8. 8

    キッチンペーパーの上に広げてゴミを取ります。

  9. 9

    付着物がある葉は、取り除きます。

  10. 10

    根元の部分はジャリジャリするので取り除いて下さい。

  11. 11

    汁の具や彩りに利用します。磯の香りが立ち、シャキシャキとした歯ごたえが美味しい海藻です。

コツ・ポイント

よく干せば長期保存できます。必ずゴミや付着物、根本を除去して利用して下さい。せっかく、手間をかけたのにジャリジャリして食べられなくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
黒鯛チヌ子
黒鯛チヌ子 @cook_40055608
に公開
 釣り、採集、狩猟大好き!この世の美味しいものを一つでも多く食べたいと日々願っております。現在、わな猟師としてイノシシ、ハクビシン等様々な獣を捕獲し、調理してます。 イラストは、金魚の頂天眼をイメージして書いたものです(^−^) レシピで使用した食材の事柄などをブログに綴りました。ご覧ください↓https://mame-zock.com/
もっと読む

似たレシピ