お供え団子”きれい・簡単・美味しい”

お盆やお彼岸に、ご先祖さまにお供えするお団子(積み団子)を簡単につくることができます。お供えの後は美味しく頂きましょう。
このレシピの生い立ち
いつもお寺で作っているお団子のレシピです。お寺では蒸し器を使います。2022年7月21日に法華寺で実施した、お盆前特別企画「お供え団子づくり教室」に合わせてレシピを作りました。
作り方
- 1
材料を用意する。
- 2
材料を全てボウルに入れてこねて、耳たぶ程度のかたさにする。水分が足りない場合は少しお湯を追加し調整する。
- 3
生地を棒状にまとめ、2等分した後、さらに2等分し、同じ4本の棒をつくる。
- 4
4本の棒を、包丁を使ってそれぞれ5等分して、大体同じ大きさの20個のブロックをつくる。
- 5
手のひらを膨らませ、母指球と小指球を使って、少し押しつけながら球形に丸める。
- 6
20個のブロックを全て球形を丸める。
- 7
お皿の上に積み団子の一段目を並べる。
※段ごとに大きさをそろえるときれいにできる。 - 8
お皿の上に積み団子の二段目を並べる。
- 9
お皿の上に積み団子の三/・四段目を並べる。
※最上段は大きめの団子を使うときれい。崩れやすい時は手のひらで面を軽く押す。 - 10
簡易蒸し器を作るために、金属製のザルと水が1cm程度入った鍋を用意する。
- 11
ザルの上に積み団子をのせたお皿をのせる。
※高さが足りない場合は小皿を下に敷きなどして調整する。 - 12
簡易蒸し器の蓋をし、鍋の底の水を沸騰させて、5分程度蒸す。
- 13
蒸し終わったら、風当たりの良いところにおくかうちわで風を当てると、テカリがでてきれいに仕上がる。
- 14
仏壇などにお供えする。お供えし終わったら、美味しく頂きます。レシピID : 20880084 みたらし団子がオススメです。
コツ・ポイント
上新粉と白玉粉の割合を変えると、堅さやもちもち感を調整できます。日にちが経って、堅くなったら、水を少しかけて、電子レンジであたためると柔らかくなります。
似たレシピ
-
素朴なおやつ✿茹で団子/焼き団子✿ 素朴なおやつ✿茹で団子/焼き団子✿
✿話題入り感謝✿外はパリっと中はもっちり食感の焼き団子、柔らか食感の茹で団子を作って、色々な団子を楽しんで下さいね♪ アトリエ沙羅 -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ
- 必ず甘い【4分はんのとうもろこし】
- ハニートースト♡ アツアツで美味しいよ!
- 厚揚げと人参・舞茸の簡単な煮物・炊いたん
- ゴクゴク飲もう!アサリの酒蒸し♡
- レンジで簡単! ニンジンのナムル
- Creamy Lemon Linguini w/Shrimp Sundried tomato and basil
- Chicken Bacon Pasta
- Potato, Cheese, and Onion Pierogi 🇵🇱
- Easy! Walnut and Orange Biscotti | Italian hard and crunchy cookies
- Spinach artichoke stuffed garlic bread