お供え団子”きれい・簡単・美味しい”

法華寺
法華寺 @cook_40303861

お盆やお彼岸に、ご先祖さまにお供えするお団子(積み団子)を簡単につくることができます。お供えの後は美味しく頂きましょう。

このレシピの生い立ち
いつもお寺で作っているお団子のレシピです。お寺では蒸し器を使います。2022年7月21日に法華寺で実施した、お盆前特別企画「お供え団子づくり教室」に合わせてレシピを作りました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

一皿分(一山分)
  1. 上新粉 60g
  2. 白玉粉 60g
  3. 砂糖 大さじ1
  4. 熱湯 80〜90mL

作り方

  1. 1

    材料を用意する。

  2. 2

    材料を全てボウルに入れてこねて、耳たぶ程度のかたさにする。水分が足りない場合は少しお湯を追加し調整する。

  3. 3

    生地を棒状にまとめ、2等分した後、さらに2等分し、同じ4本の棒をつくる。

  4. 4

    4本の棒を、包丁を使ってそれぞれ5等分して、大体同じ大きさの20個のブロックをつくる。

  5. 5

    手のひらを膨らませ、母指球と小指球を使って、少し押しつけながら球形に丸める。

  6. 6

    20個のブロックを全て球形を丸める。

  7. 7

    お皿の上に積み団子の一段目を並べる。
    ※段ごとに大きさをそろえるときれいにできる。

  8. 8

    お皿の上に積み団子の二段目を並べる。

  9. 9

    お皿の上に積み団子の三/・四段目を並べる。
    ※最上段は大きめの団子を使うときれい。崩れやすい時は手のひらで面を軽く押す。

  10. 10

    簡易蒸し器を作るために、金属製のザルと水が1cm程度入った鍋を用意する。

  11. 11

    ザルの上に積み団子をのせたお皿をのせる。
    ※高さが足りない場合は小皿を下に敷きなどして調整する。

  12. 12

    簡易蒸し器の蓋をし、鍋の底の水を沸騰させて、5分程度蒸す。

  13. 13

    蒸し終わったら、風当たりの良いところにおくかうちわで風を当てると、テカリがでてきれいに仕上がる。

  14. 14

    仏壇などにお供えする。お供えし終わったら、美味しく頂きます。レシピID : 20880084 みたらし団子がオススメです。

コツ・ポイント

上新粉と白玉粉の割合を変えると、堅さやもちもち感を調整できます。日にちが経って、堅くなったら、水を少しかけて、電子レンジであたためると柔らかくなります。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

法華寺
法華寺 @cook_40303861
に公開
苫小牧の日蓮宗のお寺です。住職が糖尿病になったことをきかっけとして、地域の皆さんが健康で生活できるように、2016年より農家さんと協力してキクイモの栽培と普及に取り組んでいます。法華寺に関わるみなさんが考えたキクイモレシピを紹介しています。https://hokkeji.org
もっと読む

似たレシピ