京の生菓子…もっちり水無月(みなづき)

♡Laru♡
♡Laru♡ @cook_40132125

京都の生菓子『水無月』…透明感があってもっちり〜♡ヴィーガン対応のスイーツができましたぁ♪

このレシピの生い立ち
京都では夏越の祓(なごしのはらえ)が行われる6月30日に、1年の残り半分の無病息災を祈念して食べる風習があるそうで…我が家では毎年『水無月』を手作りしているので、娘達にも作って欲しくて♪

京の生菓子…もっちり水無月(みなづき)

京都の生菓子『水無月』…透明感があってもっちり〜♡ヴィーガン対応のスイーツができましたぁ♪

このレシピの生い立ち
京都では夏越の祓(なごしのはらえ)が行われる6月30日に、1年の残り半分の無病息災を祈念して食べる風習があるそうで…我が家では毎年『水無月』を手作りしているので、娘達にも作って欲しくて♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8カット(18cm×18cm 1個分)
  1. 白玉粉 30g
  2. 浮き粉 30g
  3. 三温糖 20g
  4. 120cc
  5. 小豆あん(レシピID:19594663) 120g
  6. 小豆あん(トッピング用) 適宜
  7. 金粉 適宜

作り方

  1. 1

    材料を準備する。
    ボウルに白玉粉・浮き粉・三温糖を入れ、水を少しずつ加えながらスプーンで混ぜ生地を用意する。

  2. 2

    耐熱容器にクッキングシートを敷き、生地を少し残し、流し込む。 
ふんわりラップを掛け600Wのレンジで3分間加熱する。

  3. 3

    小豆あん乗せ、上から残りの生地を流し込み、再びラップをかけ、電子レンジで1分間加熱する。
    透明感が出ればOK!

  4. 4

    粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やす。
    8等分にカットし、お皿に盛り付ける。
小豆あんをトッピングし金粉を散らして完成〜♪

コツ・ポイント

小豆あんのトッピングの量を増やすとリッチな感じになりますよ♪
甘さ控えめな生地なので、小豆あんの量を増やしても美味しいですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
♡Laru♡
♡Laru♡ @cook_40132125
に公開
美味しい物は、作るのも食べるのも好き♪調理時間30分のワンプレートおウチご飯を目指してます♪(▰˘◡˘▰)☆
もっと読む

似たレシピ