【京田辺発】黒蜜&きなこ寒天

京都府
京都府 @kyotopref

きなこはたんぱく質と食物繊維が豊富で、大豆よりも消化がよいため、食欲がない時にもぴったりな食材です。
このレシピの生い立ち
 京田辺市のボランティアグループ「食生活改善推進員」の考案レシピです。
 京田辺市では、「健康」「幸せ」をキーワードに健康づくりの事業を行っています。

【京田辺発】黒蜜&きなこ寒天

きなこはたんぱく質と食物繊維が豊富で、大豆よりも消化がよいため、食欲がない時にもぴったりな食材です。
このレシピの生い立ち
 京田辺市のボランティアグループ「食生活改善推進員」の考案レシピです。
 京田辺市では、「健康」「幸せ」をキーワードに健康づくりの事業を行っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5人分
  1. 粉寒天 4g
  2. ・水 500cc
  3. 黒蜜
  4. ・黒砂糖 50g
  5. ・上白糖(砂糖) 50g
  6. ・水  50g
  7. きなこ  大さじ2弱

作り方

  1. 1

    分量の水に粉寒天を加え、よくかき混ぜながら火にかける。沸騰したらさらに2分かき混ぜながら煮溶かす(お好みで砂糖を加える)

  2. 2

    火を止め、容器に流し入れ、冷やし固める。

  3. 3

    黒蜜は分量の黒砂糖・上白糖・水を鍋に入れ、中火~弱火にかけ煮る。

  4. 4

    寒天をサイコロ状に切り、皿に盛り付け、きなこと黒蜜をかける。

コツ・ポイント

*ご自宅に黒砂糖がない方は、市販の黒蜜を使えば、さらに手軽にできます。
*甘めがお好きな方は、寒天に砂糖を加えたり、お好みであんこを乗せてもおいしくいただけます。
一人分の栄養価:エネルギー89kcal。たんぱく質1.3g。食塩相当量0g

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
京都府
京都府 @kyotopref
に公開
京都の「食」といえば、なんといっても京野菜☆京都の気候風土と肥沃な土壌、豊富な水を活かして作られ改良され、独特な味、香り、彩りを有しています。でも、敷居が高いと感じていませんか?そんな皆さんに、京都府産食材を気軽に楽しんでいただく公式キッチン!ぜひチェックしてください。【京都府】のごはん日記(ブログ)はコチラ↓https://kyoto-cookpad-livedoor.blog.jp/
もっと読む

似たレシピ