レンジタルタル味噌カツ丼味豚こまドーム蒸

beroneete
beroneete @Beroneete5714

たっぷり野菜に名古屋名物の味噌カツの味の豚こまをのせてレンジ加熱しヨーグルトのタルタルでさっぱりな一品で満足レシピです。
このレシピの生い立ち
かおたんmenさんの味噌カツ丼の味が美味しかったのでマイレシピチキン南蛮風豚こまのせドーム蒸しの作り方で作ってみたレシピです。

レンジタルタル味噌カツ丼味豚こまドーム蒸

たっぷり野菜に名古屋名物の味噌カツの味の豚こまをのせてレンジ加熱しヨーグルトのタルタルでさっぱりな一品で満足レシピです。
このレシピの生い立ち
かおたんmenさんの味噌カツ丼の味が美味しかったのでマイレシピチキン南蛮風豚こまのせドーム蒸しの作り方で作ってみたレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. じゃがいも 約120g
  2. 人参 約90g
  3. もやし 1/2袋(約100g)
  4. しめじ 約60g
  5. ピーマン 約60g
  6. 豚こま 約120g
  7. △酒 大さじ1
  8. 片栗粉 大さじ1
  9. 150cc
  10. ◎酒 小さじ6
  11. ◎味噌 小さじ6
  12. ◎砂糖 小さじ6
  13. ◎みりん 小さじ3
  14. ◎チューブ生姜 3cm
  15. ◎チューブにんにく 3cm
  16. めんつゆ 小さじ3
  17. 玉ねぎ 約60g
  18. 1個
  19. ☆加糖プレーンヨーグルト 4連パック1個
  20. ☆ケチャップ 小さじ1
  21. ☆塩コショウ 少々
  22. ごま 好みで適量

作り方

  1. 1

    ☆の玉ねぎはみじん切りにしてオリーブオイルを塗った耐熱皿においてふんわりラップをします

  2. 2

    1はレンジ500wで6分加熱します

  3. 3

    2に卵をのせて楊枝で穴をあけます

  4. 4

    3にふんわりラップをしてレンジ600wで1分半加熱します

  5. 5

    4をよくまぜます

  6. 6

    5に残りの☆を加えてよく混ぜておきます(これがタルタルソースです)

  7. 7

    ◎を耐熱皿3つに3等分にあわせます

  8. 8

    7にふんわりラップをしてレンジ800wで2分加熱します(3皿一度でも大丈夫です)

  9. 9

    8が熱いうちに片栗粉大さじ1くらいを同量の水で溶いたものを加えてよく混ぜます

  10. 10

    9をラップなしでレンジ800wで1分加熱して荒熱をとります(1皿ずつの方がいいです)

  11. 11

    豚こまは3等分にわけて適当なサイズに切って△をかけてしばらくおきます

  12. 12

    じゃがいもは細切りにしてしばらく水にひたしておきます

  13. 13

    人参も細切りにします

  14. 14

    もやしはすすいで手で半分くらいに折っておきます

  15. 15

    ピーマンも細切りにしておきます

  16. 16

    しめじは房を取ってばらしておきます

  17. 17

    10に11を3等分に加えてしばらくおきます(冷蔵庫でやすませます)

  18. 18

    じゃがいも人参もやししめじピーマンは3等分にします(しめじは半分くらいに切ります)

  19. 19

    18に片栗粉と鶏ガラスープの素をまぶして耐熱皿3つに丸くなるイメージで3等分にのせます

  20. 20

    19に17を肉がくっつかないように3等分にのせます(タレもかけます)

  21. 21

    20にふんわりラップをしてレンジ600wで5分加熱します(ここは1皿ずつの方がいいです)

  22. 22

    作っておいたタルタルソースを3等分にかけます(今回は二人分はタルタルなしにしたので多めにかけて余りはとっておきました)

  23. 23

    好みでごまを散らして完成です

  24. 24

    タルタルソースはかけなくても大丈夫です。

コツ・ポイント

豚こまの下処理で柔らかくなります。野菜の種類や量は好みで調整して下さい。卵は穴を必ずあけて様子を見ながら加熱して下さい。ヨーグルトは無糖でめた大丈夫ですが味を見て調整して下さい。とろみ漬けは必ず水溶き片栗粉をよく混ぜて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
beroneete
beroneete @Beroneete5714
に公開
食材が似たものばかりですが簡単に短時間でできるものになっているはずです。なるべく一人前に分けやすいレシピになっています。面倒でも食材を数えながら切ってもらえると均等に盛り付けできます。レシピお借りすることが多いですがよろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ