にんにくのピクルス 色々 手抜きレシピ

ろめろん
ろめろん @cook_40141046

 にんにくのピクルスレシピのまとめ。
 味付けは安定の大手メーカー製で手抜きです(笑)

 ツマミや付け合わせに。
このレシピの生い立ち
 皮ごとのピクルスを作ってみたら、試食した人に持っていかれてしまうので、大量に作る様になった(笑)

 間引きを兼ねた早採りの物は皮ごと食べられ、茎も美味しいので無駄なくピクルスに。

 種を選別した残りも大量に出るので有効利用。

にんにくのピクルス 色々 手抜きレシピ

 にんにくのピクルスレシピのまとめ。
 味付けは安定の大手メーカー製で手抜きです(笑)

 ツマミや付け合わせに。
このレシピの生い立ち
 皮ごとのピクルスを作ってみたら、試食した人に持っていかれてしまうので、大量に作る様になった(笑)

 間引きを兼ねた早採りの物は皮ごと食べられ、茎も美味しいので無駄なくピクルスに。

 種を選別した残りも大量に出るので有効利用。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. にんにく あるだけ
  2. ミツカンらっきょう ひたひたになるだけ
  3. 醤油 色付けに
  4. 鷹の爪 お好みで

作り方

  1. 1

     間引きや早穫り、種用のにんにくを取った残りなどを漬物に。
     

  2. 2

    種を用意したときの小粒な物や傷の有るもの、一気に食べるには多すぎるのでピクルスに。

  3. 3

    皮ごとぬるま湯に30分漬けておくと、ふやけて剥きやすくなる。

  4. 4

    根の部分を切って皮を剥く。

  5. 5

    大量。
    痛んだ部分や硬い根の部分は丁寧に取り除く

  6. 6

     大き目の鍋に熱湯を用意して、ざるに入れたにんにくを湯通しする。殺菌の為なので数秒でOK。大量なので数回に分けました。

  7. 7

     軽く水を切って、瓶やジップロックに入れてらっきょう酢をひたひたに入れる。色付けに醤油を少々。お好みで鷹の爪を。

  8. 8

    最初は自作の甘酢でしたが面倒なのでミツカンのらっきょう酢。かんたん酢、他社のらっきょう酢も試してみると面白いかも

  9. 9

     保管は冷暗所か冷蔵庫、野菜室。
     翌日にはにんにくから水分が出て下の方に隙間が出来かき混ぜやすくなります。

  10. 10

     瓶の場合はまんべんなく漬かるように時々上下を入れ替えるように混ぜます。
     ジップロックの方が動かせば良いので楽。

  11. 11

     1週間で食べられますが辛さが強い。常温冷暗所で1か月、冷蔵庫なら3か月ほどすると辛さが抜け食べやすくなる。

  12. 12

    ココからは収穫時期の順に。

     まずは、にんにくの芽。
     芽といっても発芽した芽ではなく花芽です。

  13. 13

     青臭いので醤油多目。けれど、正直、あまり美味しくない(笑)
     炒めて食べる方がよい。保存には食感落ちるけど冷凍が正解。

  14. 14

     芽の前後の時期、本収穫の1か月前なら皮ごと食べられて美味しい。
    小さな物、成長の悪い物を間引いて。

  15. 15

     しっかり沸騰した湯で数秒加熱殺菌。
     
     

  16. 16

     軽く水を切って熱いうちにジップロックや瓶に漬け込み。

  17. 17

     大き目の物は食べやすいサイズに切ってから殺菌、漬け込み。

     皮ごとシャキシャキと食べられて美味しいです。

  18. 18

     緑色に変色する物は酢との反応なので無害。
     時間が経過すると緑色が無くなる事も。
     不思議ですが面倒なので追及しない。

  19. 19

    3か月後くらい。しっかり漬かると皮部分は半透明になり辛さも減る。

     漬物としては実だけよりもこの方が美味しいかも?

  20. 20

     早採りした青々としているものは茎も柔らかい。
     実から15センチくらいを切り取って、5センチほどに切ってピクルスに。

  21. 21

     1か月経過の写真。
     1週間で食べられますが、時間経過した方が青臭さと辛さが減ります。
     シャキシャキで美味しい。

  22. 22

    早採りでも成長差があるので大きい物、葉が枯れて皮が硬くなっているものは剥いて薄皮ごと。

  23. 23

     1か月後。
     やはり3か月後からが美味しい。
     1か月ではまだ辛かった。

コツ・ポイント

 熱湯で殺菌した方が失敗しません。
  漬かりが浅いと辛味が残りますが、しっかり漬かると辛さが減ります。
 甘めが好きな人は砂糖を加えてください。

 醤油を入れておくと色が染みていくので漬かり具合が解り易いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ろめろん
ろめろん @cook_40141046
に公開
 美味しいものは食べたいけれど、外食ばかりだと経済的に・・・ 旬のものを使って、安く、美味しく、簡単に。 手の込んだカレーやシチューにハマった時期もありますが、最近は多忙なので料理は作り置き出来るもの、手抜き料理ばかりです。 収穫したハーブなどで料理を美味しくできるので、家庭菜園も楽しんでいます。
もっと読む

似たレシピ