ぬか床の水抜き 〜簡単水取り編〜

超簡単な緩くなったぬか床の水抜き方法です。ぬかとっくりは必要ありません。キッチンペーパーを何枚も使うこともありません!
このレシピの生い立ち
基本は足しぬかで水分調整しますが、毎日漬けているとそれだけでは追いつかなくなりビチャビチャなぬか床になってきます。ぬかとっくりやキッチンペーパーなどを何枚も使って水分を吸わせていましたが、この方法だと道具いらずで簡単に水抜きできます!
ぬか床の水抜き 〜簡単水取り編〜
超簡単な緩くなったぬか床の水抜き方法です。ぬかとっくりは必要ありません。キッチンペーパーを何枚も使うこともありません!
このレシピの生い立ち
基本は足しぬかで水分調整しますが、毎日漬けているとそれだけでは追いつかなくなりビチャビチャなぬか床になってきます。ぬかとっくりやキッチンペーパーなどを何枚も使って水分を吸わせていましたが、この方法だと道具いらずで簡単に水抜きできます!
作り方
- 1
すこし少な目に野菜を漬けてもOK、何も漬けなくてもOK。
漬ける場合は、溝を掘るので中ほどを空けてください。 - 2
中ほどに溝を掘ります。
野菜が入っていない部分に指で溝を掘ります。 - 3
深さは適当ですが、容器の深さの2/3程度の深さがあればOKです。
写真の深さは4cmほどです。 - 4
そのまま冷蔵庫に入れてひと晩置きます。
- 5
翌朝、水がこんなに出ました。
- 6
この水を取ります。
容器を傾けて流してもいいですし、清潔なキッチンペーパーなどで吸わせてもOKです。 - 7
適度な水分量に戻りました♫
- 8
水分と一緒に抜けてしまった塩分や旨味を、補充用ぬかと一緒に足してください。写真は出しパックに入れたかつお節と煮干しです。
- 9
これで、また美味しいぬか漬けが食べられます(^ ^)
- 10
しっかり水抜きをしたい時はこちら↓
ぬか床の水抜き〜しっかり編〜
レシピID: 21633503
コツ・ポイント
ぬか床に溜まった水分には、乳酸菌、酵母菌、ビタミン、ミネラル、旨味成分、塩分などが豊富に含まれていますので、取り過ぎ注意です!
基本は足しぬか(ぬかの補充)で調整してください。私は2-3か月に1回程度この方法で水抜きしています。
似たレシピ
-
豆腐を豆乳に戻す!豆乳風ペースト 豆腐を豆乳に戻す!豆乳風ペースト
必要な分だけ簡単に豆乳を得られる方法を探しました。各種お料理にご使用ください。※完全に豆乳に戻ったわけではありませんゴリゴリのVegan
-
-
-
-
-
-
【簡単レンチン】*ブロッコリー* 【簡単レンチン】*ブロッコリー*
【話題入り★簡単★】色々なやり方ありますが、甘くて美味しく出来るやり方で☆水・塩・キッチンペーパーは使用無#ブロッコリー mamaRD -
-
-
水が飛ばない★お麩or油揚げの水切り方法 水が飛ばない★お麩or油揚げの水切り方法
水で戻したお麩。水切りの際に飛び散りませんか?水。…私だけ(・・?湯通し後のお揚げさんの水切りにもお試しください。 Snow*Love -
その他のレシピ