鯛の出汁(潮汁、鯛めし、鯛だしラーメン)

クックS9BBY5☆
クックS9BBY5☆ @cook_40366415

我が家では鯛が釣れると必ず作り、潮汁にしたり、鯛しゃぶにしたり、鯛めし、鯛めしを使っての鯛茶漬けなどにしています。
このレシピの生い立ち
海上釣堀で鯛が釣れる度にアラの処理に困り作りました。

鯛の出汁(潮汁、鯛めし、鯛だしラーメン)

我が家では鯛が釣れると必ず作り、潮汁にしたり、鯛しゃぶにしたり、鯛めし、鯛めしを使っての鯛茶漬けなどにしています。
このレシピの生い立ち
海上釣堀で鯛が釣れる度にアラの処理に困り作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 昆布 適量
  2. 鯛のアラ(頭や中骨や皮など) あるだけ
  3. 鯛のアラが浸かるくらい

作り方

  1. 1

    昆布の表面を軽くふき、なべに水(適量)と一緒に入れておく。

  2. 2

    鯛の中骨や頭など、アラを全てグリルで焼く(焼くことに臭みが取れ、香ばしさプラスになります。)

  3. 3

    昆布を浸けていた鍋に焼いたアラをすべていれる。

  4. 4

    アラが全て浸かるくらいの水を入れる。(欲張って水を入れすぎると旨味が薄くなります。)

  5. 5

    中火で加熱し、沸騰直前に昆布を取り出す。

  6. 6

    沸騰すれば弱火にし、灰汁を取り除きながら10分ほど煮込む。

  7. 7

    途中、トングや木べらなどで頭や骨を潰すように細かくするとより旨味が出ます。加熱しているうちに簡単に細かくなります。

  8. 8

    キッチンペーパーをひいたザルで濾す。

  9. 9

    お好みで塩を入れれば潮汁に。すだちを少し搾るのもオススメ。塩と薄口醤油を入れてご飯を炊けば鯛めしになります。

  10. 10

    脂が多い場合は一度冷蔵庫で冷やして下さい。プルプルのゼリー状になり、脂は上の方に固まらずにのこっています。

  11. 11

    それを取り除いてゼリー状の部分だけを使えば脂が少なめになります。

  12. 12

    鍋に入れて火をかけるとスープ状に戻ります。

コツ・ポイント

潮汁、鯛めし、鯛しゃぶなど何にでも使えます。
お塩と薄口醤油で味を整えて麺を入れれば鯛だしラーメンもできますよ!
1度グリルで焼くことで臭みを取り除けます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
クックS9BBY5☆
クックS9BBY5☆ @cook_40366415
に公開
調理師免許ありますが、訳あって料理人はしてません。お料理大好き!食べたいものがあればレシピを探して何でも作ります!よく釣りにも行くので釣れた魚は全て自分でさばいてお料理してます☆
もっと読む

似たレシピ